短いゲームとは? わかりやすく解説

短いゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/04 03:14 UTC 版)

ついたて将棋」の記事における「短いゲーム」の解説

参考のため、短い手数ゲーム双方狙いとともに付記する。 1: ▲7六歩 2: △8四歩 3: ▲2二角成 = 反則 審判は、(そのような移動不可能であるので)「反則」を宣言し対局者は手をもとに戻す。 この際どのように不可能であるかは述べてならないヒントになるようなことも厳禁である。単に「反則」と述べること。互い反則回数がわかるように、チップなどを用いて示すとよい。 (先手思惑) 後手は△3四歩と角道開けただろうと推測したが、開けていなかったようだ。ただし、反則1回利用して相手の手推理することができた このような反則可能性が高い手を指して相手の手推測することもついたて将棋作戦のひとつである。 3: ▲4四角先手思惑相手角道開けていないので、ただちに4四の角の存在後手発覚することはない。(そうでない場合、△8八角成り反則となることなどでそれと知られる可能性がある)たまたま△4四歩などと不自然な手を指されるともないだろう。次に5三の歩をとっての駒得期待したい 自分から見ると危険をともなう手(しかし、相手はそれがわからない)は、ついたて将棋において頻繁に現れる。 4: △5二玉 5: ▲5三角審判は「王手」を宣言し後手の5三の歩を先手駒台移動する。 (先手思惑予定通り駒得果たした。しかし… 6: △4二玉 = 反則 審判は「反則」を告げる。繰り返しになるが、王手避けられずに反則なのか、他の理由による反則かも知らせてならない。(これは合駒などの場合出現する) (後手思惑王手避けようとしたが、反則となってしまった 6: △5三玉 (△同玉) 審判は角を後手持ち駒移動する。 (後手思惑王手であること、5三の歩が無くなったこと、そしてまだ5手目であることから、5三にいるのは馬であろうと(正しく推理するまた、この手数では、桂馬などによってヒモがついていて再度反則となることもないと(正しく推理し、玉を5三に移動した。 ▲投了 大きな駒損で、戦意喪失した

※この「短いゲーム」の解説は、「ついたて将棋」の解説の一部です。
「短いゲーム」を含む「ついたて将棋」の記事については、「ついたて将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短いゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短いゲーム」の関連用語

短いゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短いゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのついたて将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS