県警の謝罪とは? わかりやすく解説

県警の謝罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 14:22 UTC 版)

桶川ストーカー殺人事件」の記事における「県警の謝罪」の解説

内部調査終えた埼玉県警は、その結果を「埼玉県桶川市に於ける女子大生殺人事件をめぐる調査報告書」(4月6日付)として発表した。そして被害者家族訴えていた一連の対応について大筋その事実を認めた(#嫌がらせ行為の激化と警察の対応参照のこと)。「捜査活動について」という項においては上尾署員被害者から調書をとり作成した告訴状について「告訴」という部分を「届出」などに改竄していたことや、証拠品取り扱いについて虚偽報告書作成していたことが初め報告され、「これらは虚偽公文書作成などの罪に当たる」と認めた同日県警本部長記者会見開き冒頭で「殺害避けられた」として国民向けて謝罪。「仮に名誉毀損事件捜査全うされていればこのような結果避けられ可能性もあると考えると、痛恨の極み」と述べた。さらに本部長同日夕刻被害者宅を訪れ遺族謝罪した被害者遺影合掌したのち両親向き合った際、本部長落涙していたという。調書改竄に関わった上尾刑事課長、同係長同課員の3人は懲戒免職処分となり、ほか県警本部長以下12人に減給戒告処分下された免職者を除く主な処分次の通り県警本部長 - 減給10%1カ月県警刑事部長 - 減給5%(1カ月上尾署長 - 減給10%(2カ月上尾副署長県警監察官(元・上尾副署長) - 戒告 県警刑事部主席調査官(元・上尾刑事生活安全担当次長) - 減給10%(4カ月上尾刑事生活安全担当次長 - 減給10%1カ月県警本部長詳細な調査行った理由として、「『ザ・スクープ』見て聞いている話とずいぶん違うと思った」と述べたという。一連の報道契機作った清水潔本件における取材活動をまとめた著書遺言 - 桶川ストーカー殺人事件深層』は、「週刊誌記者として警察記者クラブから疎外されながらも、警察より早く犯人像明らかにし、警察の不祥事まで追及するなどした果敢な取材姿勢」が評価され2001年度JCJ日本ジャーナリスト会議大賞授与された。また、鳥越俊太郎主導した一連の報道番組は「ジャーナリズム原点である真実追求権力監視実践し報道信頼性高め報道被害救済でも成果をあげた」として2001年度日本記者クラブ賞授与されている。2002年第1次小泉内閣から犯罪被害者保護マスコミ規制盛り込まれ人権擁護法案提出された際、被害者父親報道被害当事者として被害者保護について評価したものの、公権力である警察との対峙支援したのもまたマスコミであったという事実から、「国がマスコミ規制するのは絶対におかしい」との見解公にしている。

※この「県警の謝罪」の解説は、「桶川ストーカー殺人事件」の解説の一部です。
「県警の謝罪」を含む「桶川ストーカー殺人事件」の記事については、「桶川ストーカー殺人事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県警の謝罪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県警の謝罪」の関連用語

県警の謝罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県警の謝罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桶川ストーカー殺人事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS