登頂の可能性とは? わかりやすく解説

登頂の可能性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 02:35 UTC 版)

アンドリュー・アーヴィン」の記事における「登頂の可能性」の解説

1999年イギリスBBCアメリカのテレビ局WGBH製作のドキュメンタリーシリーズNOVA」が共同企画したマロリーアーヴィン捜索隊が、8、155m付近マロリー遺体発見した。この発見により、二つのことが明らかになった。 マロリーの腰にはロープ強く引っ張られたために生じたひどい出血見られたこと。これは何れかポイント2人ロープ結ばれたまま、滑落したことを意味しており、さらにその後ロープ露出した岩に引っかかることにより、マロリーその場所に横たわったことを意味している。 マロリー遺体には北東稜から滑落した最近の例に見られるような激し損傷見られず、比較損傷少ない状態で「8200mスノーテラス」のすり鉢状地形発見された。さらに、捜索隊発見するより前にマロリー遺体発見したとされる中国登山家王洪宝は、彼のピッケルが、滑落最終地点である遺体発見現場近く落ちているのを発見していた。これにより、以前発見されピッケルアーヴィンのものであることが判明した。 これらの調査結果から、いくらか推測ではあるが、マロリーアーヴィンエベレスト登頂成功した可能性見出している。 第1にマロリー登頂成功の暁に山頂に置くため妻の写真所持していたとマロリーの娘が常に言っていたこと。この写真マロリー遺体遺品から発見されなかった。遺体衣服保存状態極めて良好であった事からも、死後の写真喪失ではなく山頂置いた可能性存在する。ただし現在のところ、山頂写真発見されていない。 第2に、マロリー遺体発見時に彼のスノーゴーグルがポケット内に入れられていた点であるが、それは彼が夜間死亡した可能性意味している。さらにこれは、マロリーアーヴィン登頂未達成のまま日没後に下山し可能性含んでいる。彼らの出発時間行動能力から判断すれば、彼らが登頂成功後下山中滑落したということ考えられるどちらも推測の域を出ていないが、決定的な具体的証拠を与えそうなものが1つだけ存在する。それはアーヴィン所持していたと思われるカメラである。アーヴィン日記記されていた2台のカメラ未だ発見されていないが、登山の際にこのどちらか1台は所持していたと多くの人が推測している。コダック専門家は、カメラフィルム入り発見されればそのフィルム白黒であり急速冷凍されであろう事から、修復して現像できる可能性があると述べた1965年1960年中国エベレスト遠征隊の Wang Fu-chou がレニングラード行った講演で「高度8600メートルあたりでヨーロッパ人遺体発見した」と発言したヨーロッパ人である根拠として「サスペンダー着用していた」と答えている。 1975年、王洪宝が、8,100m付近イギリス登山者遺体見た報告した1979年にも日本登山隊長長谷川良典との短い会話報告したが、その仔細を語る前に王は雪崩巻き込まれ死亡した。後に王の報告とほぼ同じ高度でマロリー遺体発見されたことから、王が発見したのはマロリー遺体であるとする見解根強い。しかし、「頬にゴルフボール程度の穴」という王の報告は、捜索隊発見時の「顔を下に向けて頭が瓦礫埋没していた」という状態と一致しない為、王の発見した遺体マロリーではなくアーヴィンのものである可能性もある。報告との不一致は王が簡易的埋葬をしたという可能性もある。2001年捜索では王のキャンプ周辺広範囲調査されたが、発見され遺体マロリーのもののみであった2001年行われたインタビュー1960年中国エベレスト遠征副隊長Xu Jing は「ファーストステップからの下山中遺体見た」と語ったが、過酷な状況であったため正確な所を記憶していなかった。この中国遠征隊以前北東稜でマロリーアーヴィン以外に遭難記録がない事とマロリー遺体発見された場所と明らかに高度が違う為、報告され遺体アーヴィンのものである目されている。 マロリーアーヴィン所持していたと思われるヴェスト・ポケット・コダックモデルBを見つけ出すために、1986年1999年2001年2004年、2005年捜索が行われたが、発見されることはなかった。その推測議論は「The Mystery of Mallory and Irvineマロリーアーヴィンの謎)」として、いまだに続いている。

※この「登頂の可能性」の解説は、「アンドリュー・アーヴィン」の解説の一部です。
「登頂の可能性」を含む「アンドリュー・アーヴィン」の記事については、「アンドリュー・アーヴィン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登頂の可能性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登頂の可能性」の関連用語

登頂の可能性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登頂の可能性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンドリュー・アーヴィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS