田尻医院での1泊2日の観察経過とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 田尻医院での1泊2日の観察経過の意味・解説 

田尻医院での1泊2日の観察経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 16:51 UTC 版)

綿ふき病」の記事における「田尻医院での1泊2日の観察経過」の解説

健田らが来訪する連絡受けていた田尻風邪体調悪くしていたもの約束通り3名を迎え入れガラス瓶空き缶保管された、これまで排出され驚くべき量の綿を見せたまた、見知らぬ人たちに見られることを常々嫌がっていたN農婦へは、あらかじめ田尻事情話して説得しており、健田ら3名はN農婦入院する病室支障なく通された。この日、はじめて田尻対面した健田は「一見して行動力のある真面目な外科医という印象受けた」と記している。 この日の夕刻から翌日にかけて行われたN農婦観察様子は健田によって克明に記録された。この時のN農婦右下ふくらはぎ大腿部複数創口があって、いずれも多かれ少なかれ綿を噴き出しているが、ふくらはぎ観察部位とした。この段階で、健田らが確認したふくらはぎ創口大小4か所、そのうち1つ深くて大きく、その創口周囲皮膚大きく膨隆ぼうりゅう)している。17時少し前に田尻によって創口内部の綿はきれいに除去された。通常であればその後包帯を巻くのであるが、目の前で綿が出来様子見られるだろうという田尻意向により、この創口開いた状態で観察することになったベッドの横の狭い空間に3個の椅子並べられ、健田、足立中川の3名はN農婦創口凝視し観察はじめた。N農婦は非常に協力的で、自ら進んで創口見せてくれたといい、健田は4か所の創口一部膨隆しているふくらはぎ様子スケッチした観察経過を以下に記す。 17時少し前に田尻によって創口処置(綿の排出消毒が行われる。 2月19日 17時254つある創口のうちの一番大きく深い創口から血液混ざった滲出液しんしゅつえき)が滲み出しはじめる同日 17時40分。 次第滲出液増加してくる。 同日 17時54分。 創口一部繊維素の疑塊を認める。 同日 1805分。 綿らしきものはまだ出てこない。 同日 1838分。 N農婦心悸亢進訴える。脈拍128田尻により強心剤抗生物質注射が行われる。 同日 18時50分滲出液中に絮状膿片(綿状の膿)が浮遊してくる。 同日 1915分。 綿はまだ出てこないが、田尻から風邪気味であるため帰宅希望があった。そのまま3人だけで観察続けて構わないとのことであったが、これ以上創口露出させた状態を続けるのはN農婦負担がかかることから、3人は一旦観察中断することにし、創口内部消毒ガーゼ重ねてポリエチレン布を当て、さらに大型ガーゼ覆い、その周囲アクリル系接着剤でとめ、その上に包帯巻いたこうすることで、もし仮に創口触れようとすれば必ず接着剤を剥がさなければならず、夜中にN農婦創口触った開いた場合接着剤の剥がされた痕跡が残るはずである。 こうして3人は近く旅館宿泊し翌朝の9時前に病室訪れた2月20日 09時 早速3人は昨夜巻いた包帯解いてみたが、接着剤剥がした形跡はなかった。主治医田尻津山市自宅静養であったため、代わりに中川包帯交換を行うと、何と膿にまみれた綿繊維小さな塊が次々出てきて全部18個に達した。この時、健田は再度スケッチ行った昨夕とは少し形状異なっており、最も大きく深い創口明らかに大きくなっており、その他は小さく治癒傾向が強い。そして膨隆していた部位小さくなっていて、その周囲2つ小さな創口見つかった。この2つ創口昨日見逃したものなのか新たに生じたものなのか判別できなかったが、2つ小さな創口昨日から確認中の大きな創口との間をゾンデ使って確認する貫通していることが判明した。健田はさきほど出てきた18個の綿の塊は、昨夜確認した膨隆部の皮下最初から挿入されていたのではないか考えた昨夜貫通しているかどうか確認できなかった創口間が、ゾンデ容易に通るようになったことも、この疑い強め一因になった。3人は引き続き昨日同様に厳重に包帯施し観察続けた同日 12時30分 包交換を行うが、全く綿は認められなかった。ハイアミン綿球逆性石鹸)を使い創口消毒して3回目包帯を施す。もう綿は現れないかもしれないという雰囲気が3人の間に感じられ見切りをつけた足立はここで離脱し1人帰路についた。もともと、この2日間、3人は休日利用しポケットマネー割いて田尻医院訪問していたのだった。それでも健田と中川2人は狭い病室でN農婦相対し続けた同日 17時すぎ 風邪気味一時帰宅して静養していた主治医田尻病院へ戻る。田尻によって包帯交換が行われる。驚くことに同じ創口から再び10個ほどの綿の小さな塊が次々出てきたのである。健田も中川もまるで手品見ているようだったという。 目の前で見る見る綿が出てくる、というわけにはいかなかった。田尻の「これを皮下で綿が作られているといわずに、どうして説明するのか」という主張はもっともであった。だが、それでも考えれば考えるほど常識かけ離れた荒唐無稽のことに思えた健田は、田尻赤木主張全面的に同意することもできず、かといって承認することもできなかった。

※この「田尻医院での1泊2日の観察経過」の解説は、「綿ふき病」の解説の一部です。
「田尻医院での1泊2日の観察経過」を含む「綿ふき病」の記事については、「綿ふき病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田尻医院での1泊2日の観察経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田尻医院での1泊2日の観察経過」の関連用語

1
綿ふき病 百科事典
4% |||||

田尻医院での1泊2日の観察経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田尻医院での1泊2日の観察経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの綿ふき病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS