王朝国家出現の前段階とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 王朝国家出現の前段階の意味・解説 

王朝国家出現の前段階

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 02:53 UTC 版)

王朝国家」の記事における「王朝国家出現の前段階」の解説

8世紀初頭確立した律令制は、個人徴税単位とする個別人身支配人別支配)を基本原則としており、高度に体系化された律令法典官僚制度地方制度戸籍計帳などを基盤として存立していた。特に、古くからの地域における首長層を再編した郡司層の首長への精神面での服従構造と、経営安定性を欠く零細百姓層の経営維持保証する公出挙は、本来古代日本とは異質な社会である唐代中国社会成立背景とした律令制が、日本成立する上で重要であった。しかし、早くも8世紀後期頃から百姓偽籍浮浪・逃亡見られ始め個別人身支配体制ほころび生じていた。その後8世紀後期から9世紀通じて律令制維持または再構築ようとする試み繰り返されたが、大多数貧困百姓層とごく少数富裕百姓層(富豪層)という百姓内の階層分離はますます加速していき、貧困層偽籍逃亡によって租税負担から逃れ富豪層墾田活動通じて得分収取しうる田地獲得し逃亡した私出挙によって負債を負わせた貧困百姓らを保護民、隷属民として囲い込んでいった。 個別人身支配基礎となっていたのは戸籍計帳であったが、上記状況は、もはや戸籍計帳による人民支配=租税収取限界迎えていたことを示している。また、個別人身支配を受けるべき個々の民は、かつてのように地域首長層の末裔たる郡司首長への精神的服従意識によって統率された存在ではなく生産基盤となる動産集積し安定経営達成した富豪層保護隷属関係よって統率された存在変質遂げていた。こうした状況を受け、政府は、従前個別人身支配に代わって租税収取確保するための新たな支配体制構築するため、大きな方針転換迫られていた。 9世紀末~10世紀初年醍醐天皇及び藤原時平主導した律令制復活最後試みである延喜の治失敗に終わると、次代朱雀天皇及び藤原忠平は、個別人身支配基調とする体制から土地課税基調体制へと大きな政策転回行った朱雀以降律令制人別支配前提とする班田収授実施されていないことなどが、この政策転回存在示している。個人課税対象として把握する個別人身支配において、偽籍逃亡頻発する課税対象である個人把握することはできなくなるが、土地課税原則のもとでは、田地存在さえ把握していればそこを実質的に経営している富豪層から収取すべき租税収取することが十分可能となる。こうした考えが、政策方針転回背景にあった

※この「王朝国家出現の前段階」の解説は、「王朝国家」の解説の一部です。
「王朝国家出現の前段階」を含む「王朝国家」の記事については、「王朝国家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王朝国家出現の前段階」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王朝国家出現の前段階」の関連用語

王朝国家出現の前段階のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王朝国家出現の前段階のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王朝国家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS