王朝後期とは? わかりやすく解説

王朝後期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:45 UTC 版)

李朝 (ベトナム)」の記事における「王朝後期」の解説

1175年英宗没して高宗第7代皇帝として即位した。ところが、この高宗暗愚人物で、国民に対して重税賦役布く悪政繰り広げたこのため国内各地農民による反乱多発し李朝急速に衰退していく。 1210年高宗没して恵宗即位した。この恵宗も父の高宗同様に暗愚人物だったため、国内はさらに乱れたこのような中で、恵宗外戚にあたる陳守度権勢著しく拡大した政治実権を完全に掌握した陳守度は、1224年恵宗廃してその娘である李昭皇擁立した1226年1月11日李昭皇陳守度従甥の陳煚を結婚させて陳煚を皇位につけることで、陳朝開いた同年陳守度によって恵宗自殺追い込まれた。 李朝は9代217年に及ぶ、ベトナム史最初長期政権であった

※この「王朝後期」の解説は、「李朝 (ベトナム)」の解説の一部です。
「王朝後期」を含む「李朝 (ベトナム)」の記事については、「李朝 (ベトナム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王朝後期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王朝後期」の関連用語

王朝後期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王朝後期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李朝 (ベトナム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS