王家の居城としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 王家の居城としての意味・解説 

王家の居城として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 13:44 UTC 版)

首里城」の記事における「王家の居城として」の解説

尚巴志三山統一し琉球王朝立てると、首里城を王家の居城として用いようになった同時に首里首府として栄え第二尚氏においても同様だった史書記録されている限りでも、首里城数度にわたり焼失している。焼失の度に再建されてきたが、良材不足しがちな沖縄では木材の調達問題となり、薩摩藩からの木材提供で再建行ったり、将来木材需要見越して本島北部での植林事業行ったりしている。一度目の焼失1453年享徳2年)に第一尚氏尚金福王死去後発生した王位争い志魯・布里の乱)であり、城内は完全に破壊された。一度目に再建された城の外観と構造については、『李朝実録』に記述がみられ、1456年2月目撃記録として首里城は、「外城」「中城」「内城」の三地区分かれ外城には倉庫や厩、中城には200余人警備兵内城には二層屋根を持つ「閣」があり、内部三階建てで、三階宝物保管し中層には王が滞在する場所があり、侍女100余人控え一階酒食供される集会所となっていたと記述されている。 初, 丙子年(※1456年)正月二十五日船軍梁成濟州發船逢風, 二月二日漂到琉球國北面仇彌島。 ……過一月王城, 王城三重, 外城倉庫及廐, 中城侍衛二百餘居之, 內城二三層閣。 ……其閣覆以板, 板上以鑞沃之。 上層珍寶, 下層置酒食, 王居中層, 侍女餘人。 ……一, 七月十五日上佛寺, 記亡親姓名, 置於案上, 奠米於床, 以竹葉灌水於地, 僧則讀經, 俗則禮拜。 ……一, 奴婢日本人, 雖切族皆賣爲奴婢, 國王親近使令, 皆所買也。 或有女國人來贈奴婢者。……一, 國王葬禮, 鑿巖爲壙, 壙內四面編板立之, 遂定作板門以鑰鎖, 使之墓前及兩傍, 構屋守墓人居之。 環墓築石城, 城有一門。 ……肖得誠等八人, 今年(※1462年)正月二十四日, 羅州發船, 二月四日, 漂到琉球國 彌阿島。 ……一, 國王居於二層閣, 其閣皆著丹艧, 覆以板, 每頭以鑞沃之。 ……一, 國王年三十三歲。 一, 國王有子四人, 長子十五許, 餘皆幼。……王子不與國王同處, 別在他所。一, 舊宮在所宮城南, 其層閣、城郭制度常居宮同。 時時往來, 或二三日、或四五日留居焉。 — 世祖恵荘大王實録,第二十七之九,世祖八年二月辛巳の条.李朝実録二度目焼失1660年万治3年)のことであり再建11年年月要した1709年宝永6年)には三度目火災起き正殿北殿南殿などが焼失した。この時は財政逼迫しており、1712年正徳2年)に薩摩藩から2万本近い原木提供されている。現代首里城建築は、三度目火災の後再建され1715年正徳5年)から1945年昭和20年)までの姿を基にしている。なお、1712年正徳2年発行の「和漢三才図会」(寺島良安・編)には首里城が「琉球国」の項の挿絵地図)のなかに描かれている。1719年冊封副使徐葆光冊封琉球全図』の「中秋宴図」に首里城描かれている。

※この「王家の居城として」の解説は、「首里城」の解説の一部です。
「王家の居城として」を含む「首里城」の記事については、「首里城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王家の居城として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王家の居城として」の関連用語

1
4% |||||

王家の居城としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王家の居城としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの首里城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS