猟の実態とは? わかりやすく解説

猟の実態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 07:50 UTC 版)

マタギ」の記事における「猟の実態」の解説

鉄砲使った猟の形態としては主に三種類ある。大人数山中展開してクマ包囲して仕留める巻狩り単独もしくは少人数足跡などの痕跡辿って獲物追跡するシノビ猟、冬に越冬穴内冬ごもり中のクマ仕留める穴熊猟である。現代においてマタギの猟法としてイメージされるの巻狩りであるが、その他に鉄砲用いず山中圧殺式の罠を仕掛けるヒラオトシと呼ばれる罠猟等も行っていた。 マタギ組の各人それぞれ仕事分担する巻狩り場合通常は、合図役のムカイマッテの指示従い勢子追い出し役)がクマを谷から尾根追いたて、鉄砲打ち(ブッパ、ブチッパ)のいるところまで追い上げる一つ集団人数通常8~10程度だが、狩猟対象によっては数十編成となることもある。マタギ組の頭領シカリないしスカリ親方呼ばれ、大抵は猟の技術や山の知恵長けた老練な猟師任じられた。山中におけるシカリ権限絶対であり、猟そのものだけでなく、宗教的儀式炊事など、山中行われるあらゆることの一切取り仕切る立場にあったまた、クマの冬眠期である冬~初春にかけては「穴熊猟」と呼ばれる猟も行われた。これは雪が降る前にクマ越冬しそうな穴(越冬穴)を探しておき、いざ冬となった中に眠るクマ強制的に追い出して仕留める猟である。この場合クマ冬眠中であるために毛皮の状態が良く、また何よりも消化必要な胆汁使われておらず目方のある熊胆穫れるため、第二次世界大戦前までは盛んに行われた穴熊猟の場合、まずは越冬穴の中に腹ばい入り中にクマがいるかどうか確認するその後、穴に直接衝撃与えたりして強制的にクマ起こす冬眠であったクマ起こされてもすぐには襲いかかってこないため、そこを仕留めたまた、「穴留め」などと称して越冬穴の入り口手近な立てることも行われたクマ越冬穴の入り口障害物があると決し押し出すことはせず、越冬穴の中に引き込もうとする習性があり、穴から半身出したところを仕留めるのだという。また、クマはこの組みついている間はいきなり飛び出したりはしてこないので、「穴留め」には安全対策の意味もあったという。 無事獲物仕留めると、獲物御霊慰め儀式、皮絶ち儀式獲物授けてくれた山の神感謝する儀式等が執り行われた。修験道由来するというこれらの儀式シカリ主催者となって執り行うこの際唱えられる呪文シカリ継ぐ者対し先代シカリから師資相承受け継がれた。これら各種儀式呪文については各マタギ毎に微妙な違いがあるものの、真言唱えるなど、全体的に修験道真言宗密教)の影響色濃いとされる

※この「猟の実態」の解説は、「マタギ」の解説の一部です。
「猟の実態」を含む「マタギ」の記事については、「マタギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猟の実態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猟の実態」の関連用語

猟の実態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猟の実態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマタギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS