特殊信号発光機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特殊信号発光機の意味・解説 

特殊信号発光機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:45 UTC 版)

日本の鉄道信号」の記事における「特殊信号発光機」の解説

特殊信号発光機。左は回転形(I形)、中は点滅形(II形)。回転形が発光すると右の画像のようになるLED型特殊信号発光機(II形) 落石雪崩強風踏切などに対して警戒要する地点支障箇所)に設けられる装置特発とくはつ)と略される場合もある。私鉄では踏切非常警報機、踏切非常警報灯と称する場合もある。平常時は滅灯しており、異常発生時に点灯して停止信号現示される。支障箇所から800 m上の視認距離を確保できるよう設置される。この視認距離は、異常時にのみ緊急で停止信号現示されることから、通常の信号機600 mに200 m余裕加えたのである非常ボタンなどの取り扱いによって作動する現示方式は、五角形並んだ赤色灯連続2灯ずつ反時計回り回転しながら点灯する回転形」(I形)のほか、棒状点滅する点滅形」(II形)が代表例である。「回転型」は、人が発煙筒右手保持して時計回り回転させる様子参考とした。「点滅型」は、従来主流であった軌道回路短絡器と信号炎管組み合わせ」による列車防護代わる方法として、1989年平成元年)に製品化されたものである信号炎管取付台にそのまま取り付けられる形状である。私鉄では、赤色灯を4灯または2灯同時に点滅するものや、踏切正常に動作していることを示す遮断反応灯(動作反応灯)と一体の機構となっている例がある。また、特殊信号発光機ではなく、単灯の「非常報知灯」などが同じ役割を持つことがある。 特殊信号発光機は、さまざまな使用用途がある。 使用用途機能踏切踏切内に自動車など立ち往生した際に踏切を挟むようにして設置されている踏切障害物検知装置自動車検知したり、非常ボタン押した場合に、停止信号現示する。 落石警報用 危険がある崖下落石検知線等を張り、これが切れると落石検知として停止信号現示する。 強風橋梁上に、規定風速より高い強風吹いたときに停止信号現示する。 ホーム用 ホーム用は主に場内信号機付近にホーム中継」として設置されホーム列車非常停止警報装置転落検知マット連動して停止信号現示する。 限界支障複々線区間列車の運転本数が多い区間設置して列車脱線事故等が発生した際に二次災害起こらないよう事故検知し停止信号現示する。 携帯用 携帯用信号炎管代替として、線路内作業員や列車見張員が行う列防護のために用いられ赤色LED明滅により停止信号現示する。 この他長大トンネル箇所などでトンネル支障による事故から列車防護するためトンネル入口設置しているもの、工事用、船が橋梁衝撃その影響線路歪んだことを検知する橋梁偏位用などもある。

※この「特殊信号発光機」の解説は、「日本の鉄道信号」の解説の一部です。
「特殊信号発光機」を含む「日本の鉄道信号」の記事については、「日本の鉄道信号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊信号発光機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊信号発光機」の関連用語

特殊信号発光機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊信号発光機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道信号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS