特徴、評価と就役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特徴、評価と就役の意味・解説 

特徴、評価と就役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 20:45 UTC 版)

第一大福丸型貨物船」の記事における「特徴、評価と就役」の解説

第一大福丸型貨物船建造際し川崎造船所では既存貨物船をタイプシップとした。タイプシップとなったのは大阪商船の志やむ丸型貨物船である。志やむ丸型貨物船との主な相違点としては、まずは第一大福丸型貨物船ではイシャーウッド船体構造英語版)を採用している点である。イシャーウッド船体構造使用鋼材少なく済む割に構造堅牢で、工期短くコスト抑えられるなどの特徴有し1915年からは大阪鉄工所日本での製造および販売独占持っていた。独占締結は「第一大福丸」の起工先立っているが、川崎造船所大阪鉄工所との間に使用権料の諸交渉あったかどうかは不明である。いずれにせよイシャーウッド船体構造採用によって工期短く使用鋼材少なくすむこととなり、これに工員熟練度の上昇なども合わさってついには来福丸」のように30日完成する船も出現することとなったまた、船体寸法は志やむ丸型貨物船とほぼ同一であるが、志やむ丸型貨物船が遮浪甲板有しているのに対して第一大福丸型貨物船は平甲板型で、満載吃水第一大福丸型貨物船の方が深かった満載吃水増加耐荷重量の増加にもつながっており、平均で約1,227トン増加していた。重量トン数大きく見せることが出来売買上は川崎造船所側に有利になるとみられていた。 しかし、第一大福丸型貨物船キャパシティ船型比較する大きすぎ、また平甲板型を採用したため耐波性に難があった。上層甲板のみに特設肋骨配していた志やむ丸型貨物船比べて上層甲板のほかに下層甲板にも特設肋骨配して強度与えていたにもかかわらず外洋での航海船体損傷する例も多々あった。「来福丸」は積荷変位バランス崩れて横転沈没したが、キャパシティ船型比較して大きすぎたがゆえの事故かどうか不明である。 第一大福丸型貨物船は「当社造船史に新しエポック画した」ことは間違いないが、同時に昭和金融恐慌川崎造船所一時経営破たんした要因一つともなった第一次世界大戦終結75隻の第一大福丸型貨物船を含む96隻のストックボート大半売れ残り川崎造船所ではストックボート自社運航船として運用したほか、川崎汽船国際汽船設立して消化図ろうとした。しかし、あまりの大船腹をもてあまして海外活路求めたりしたものの、所詮は「川崎」という手のひらの中でやりくりをしているようなものであった。やがて国際汽船経営危機川崎企業からの離脱松方退陣、そして川崎造船所経営破たんにいたる。ひいては、「量」を求めて「質」を求めなかった結果民間船建造分野では三菱長崎造船所など他の有力な大造船所一歩後れを取る結果にもなった。 太平洋戦争では、日本残った第一大福丸型貨物船一部日本陸軍日本海軍に徴傭され、南方作戦など初期の作戦投入されたが、1945年昭和20年5月12日沈没した智利丸」と「伯剌西爾丸」を最後にすべて姿を消した海外移った第一大福丸型貨物船消長についてはすべて判明しているわけではないが、イギリス経てフランス移った3隻のうち、「第三大福丸」として建造中にイギリス引き渡された "War Queen" がギリシャ船籍 "Cleophie Ioanna" となったのち、1954年解体された。判明している中では、"War Queen" が第二次世界大戦乗り越えた唯一の第一大福丸型貨物船である。

※この「特徴、評価と就役」の解説は、「第一大福丸型貨物船」の解説の一部です。
「特徴、評価と就役」を含む「第一大福丸型貨物船」の記事については、「第一大福丸型貨物船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴、評価と就役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴、評価と就役」の関連用語

特徴、評価と就役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴、評価と就役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一大福丸型貨物船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS