特別甲種幹部候補生制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特別甲種幹部候補生制度の意味・解説 

特別甲種幹部候補生制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 04:48 UTC 版)

幹部候補生 (日本軍)」の記事における「特別甲種幹部候補生制度」の解説

1944年昭和19年5月陸軍兵科経理部予備役将校補充服役臨時特例勅令327号)が施行された。これにもとづき高等教育機関在学する陸軍外部志願者の中から選抜され、兵の階級経ず兵科または経理部予備役将校となる教育を受ける者が特別甲種幹部候補生であり、場合により特甲幹と略された。太平洋戦争切迫した戦局であり従来以上に急速に予備役将校補充するために、速成教育対応する能力があり、なおかつ将校地位にふさわしいという条件を満たすよう採用資格次のように規定した1944年5月時点)。 兵科憲兵および飛行機操縦者を除く) 次のいずれかひとつに該当し配属将校の行う教練検定合格していること。大学令による大学学部、または予科在学する者。 高等学校高等科在学する者。 高等師範学校師範学校本科、または青年師範学校在学する者。 陸軍大臣上記同等以上と認め学校在学する者。 経理部 次のいずれかひとつに該当し配属将校の行う教練検定合格していること。陸軍補充令第54第1項第2号規定する学校卒業した者。 法律経済、商業、または農業に関する学科専門学校在学する者。 陸軍大臣上記同等以上と認め学校在学する者。 陸軍補充令第54第1項第2号規定する学校とは、法律経済、商業工業建築土木応用化学染色、または紡績に限る)、または農業農芸化学に限る)に関する学科専門学校、あるいは陸軍大臣がこれらと同等以上と認め学校のことである。 上述勅令では特別甲種幹部候補生修業期間1年6か月とし、採用された者は陸軍生徒として兵籍編入され陸軍予備士官学校陸軍経理学校、または陸軍大臣定め部隊入校または入隊し、およそ1年間集合教育を受けるとされた。集合教育修了後は各部隊配当され将校となるのに必要な勤務をおよそ6か月習得し将校適すると認められる少尉任じられ予備役となる規定であった修業中に与えられる階級次のとおりである(1944年5月時点規定)。 兵科および経理部 特別甲種幹部候補生 入校または入隊時に伍長、6か月後に軍曹集合教育修了後、部隊配備され2か月通算1年2か月)後に曹長階級進み見習士官1944年5月陸軍省告示第17号で特別甲種幹部候補生(以下、特甲幹と略)の召募が行われた。志願者資格上記学校におよそ1年以上在学し同年3月31日時点で満30歳未満の者であった出願身体検査同年6月行い身体検査合格者には軍事学作文学科試験および口頭試問7月行われ採否決定する採用者兵科兵種)または部の区分人物、学歴特技体格本人希望等を考慮し陸軍必要にもとづいて最終決定された。 特甲幹第1期採用1944年10月1万1000名(歩兵・砲兵のみ)、1945年昭和20年1月7000名(歩兵・砲兵を除く兵科経理部)の計画であった。さらに1945年2月陸軍省告示第3号で特甲幹第2期召募同年5月採用)が、同年4月には陸軍省告示第16号で特甲幹第3期召募同年8月採用が行われた。

※この「特別甲種幹部候補生制度」の解説は、「幹部候補生 (日本軍)」の解説の一部です。
「特別甲種幹部候補生制度」を含む「幹部候補生 (日本軍)」の記事については、「幹部候補生 (日本軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別甲種幹部候補生制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別甲種幹部候補生制度」の関連用語

特別甲種幹部候補生制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別甲種幹部候補生制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幹部候補生 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS