熊野の清水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 日本の名水 > 熊野の清水の意味・解説 

熊野の清水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 18:12 UTC 版)

熊野の清水公園
所在地
座標 北緯35度20分54秒 東経140度14分28秒 / 北緯35.34833度 東経140.24111度 / 35.34833; 140.24111
テンプレートを表示

熊野の清水(ゆやのしみず)は、千葉県長生郡長南町佐坪2388にある湧水1985年昭和60年)名水百選のひとつに認定され[1]、千葉県下では唯一の認定地である[2]

概要

「弘法の霊泉」ともいわれ[3]空海が布教のため立ち寄り、旱魃農民が苦労していたので法力によって清水を湧き出させたという伝説がある[3]

室町時代になってから鶴岡八幡宮社領となり、『鶴岡事書日記』[要文献特定詳細情報]によると、八幡宮直営の湯治場として栄えたことが記されている[3]

清水の上には熊野(ゆや)神社があり、湧水の一つに熊野信仰が結びついて地名の「熊野(ゆや)」の由来になっているとの説がある[4]。熊野(ゆや)神社は熊野(ゆや)権現とも称される[4](「ゆや」は「熊野」を音読みにしたもので箱根などでも「ゆや権現」が崇められていたとされる[5]熊野神社の読みも参照)。また、地名は熊野(ゆや)権現と音が共通する「湯屋免」の地であったことに由来するという説もある[4]

水量は48L/分の流量を有し[6]、農業用水にも使用している[6]。ただし、飲用の際には煮沸が必要とされている[6]ので、注意が必要である。

周辺は熊野の清水公園として整備されている[2]

交通

高速道路での最寄りインターチェンジは首都圏中央連絡自動車道(圏央道)茂原長南インターチェンジとなる[3]

バスの場合は、JR外房線茂原駅といすみ鉄道大多喜駅を結ぶ路線に乗り、市野々で降りて徒歩10分ほどである[3]

脚注

  1. ^ 熊野の清水 -名水百選 -環境省
  2. ^ a b 3)千葉県-利根運河周辺エリア”. 国土交通省. p. 140. 2025年5月26日閲覧。
  3. ^ a b c d e 熊野の清水”. まるごとe! ちば -千葉県公式観光物産サイト-. 公益社団法人 千葉県観光物産協会. 2022年12月26日閲覧。
  4. ^ a b c 広報ちょうなん平成24年(2012年)8月号”. 長南町. p. 140. 2025年5月26日閲覧。
  5. ^ 湯もっと知ろう散歩道”. 箱根町観光協会. 2025年5月26日閲覧。
  6. ^ a b c 熊野の清水|環境省選定 名水百選”. water-pub.env.go.jp. 環境省. 2023年5月3日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から熊野の清水を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から熊野の清水を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から熊野の清水 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野の清水」の関連用語

熊野の清水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野の清水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野の清水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS