瀬織津姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瀬織津姫の意味・解説 

瀬織津姫

(瀬織津比売 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 23:58 UTC 版)

瀬織津姫(せおりつひめ)は、大祓詞や神社伝承などで存在が知られ、瀬織津比咩瀬織津比売瀬織津媛とも表記されるが、古事記日本書紀には記されない神名である。

概要

水神祓神、瀧神、川神である。祓戸四神の一柱で祓い浄めの女神。人の穢れを早川の瀬で浄める性格を持つ[1]鎌倉時代末期から室町時代にかけて成立した伊勢神道の『倭姫命世記』『天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記』『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』『中臣祓訓解』においては、伊勢神宮内宮別宮・荒祭宮の祭神の別名が「瀬織津姫」であると記述される[2]

諸説

瀬織津姫は天照大神と関係があり、天照大神の荒御魂である「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめ)」と同一とする説があるが、これは鎌倉時代末期から室町時代にかけて成立した伊勢神道やその影響を受けた伊勢神宮において、天照大神の荒御魂を祀る別宮(荒祭宮)の祭神が瀬織津姫とされたために「瀬織津姫=天照大神の荒御魂=撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」と結びつけられたものである。また、同じく伊勢神道の影響を受けた片山神社では、斎宮伊勢国に入る際のの地として、祓戸の神・天照大神の荒御魂として瀬織津姫が祀られている[3]祇園祭鈴鹿山の御神体は鈴鹿権現と瀬織津姫を同一とし、能面をつけ、金の烏帽子をかぶり長刀と中啓を持つ鈴鹿権現=瀬織津姫を祀る。伊勢の鈴鹿山で人々を苦しめる悪鬼を退治した鈴鹿権現の説話に基づく[4]

宇治橋姫神社では本来宇治橋の守り神である橋姫が祀られていたが、明治3年(1870年)の宇治川の洪水による移設以降は瀬織津姫が祀られるようになった[5]

瀬織津姫を祭神とする神社

関連項目

出典・注釈

  1. ^ 宮地直一編『大祓詞註釈大成 中』p54(内外書籍、1938年)
  2. ^ 小野祖教編『神道思想名著集成 上巻』p224(国学院大学日本文化研究所第三研究室、1973年)
  3. ^ 『日本名所図会全集 [11]』p134(名著普及会、1975年)
  4. ^ 公益財団法人祇園祭山鉾連合会「鈴鹿山[1]」(公益財団法人祇園祭山鉾連合会、2025年9月29日閲覧)
  5. ^ 竹村俊則『京都伝説の旅 (京都文庫)』p161(駸々堂出版、1972年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬織津姫」の関連用語

瀬織津姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬織津姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬織津姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS