潜在的な狂気を転換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 潜在的な狂気を転換の意味・解説 

潜在的な狂気を転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:52 UTC 版)

ゼーロン」の記事における「潜在的な狂気を転換」の解説

牧野信一家系は、牧野自身も『気狂ひ師匠』などで語っているように、代々気狂い血筋だといわれ、牧野と仲が良く医師であった叔父も、しばしば発作起こして最終的に発狂し座敷牢軟禁され精神病であった。そんなことから、牧野母親は、「今度はきっとお前の番だ」と息子に向って言うことがあり、牧野初期作新の『爪』などには、自身狂気の自覚散見されている。 堀切直人は、こういったことから、「牧野信一文学にはまぎれもなく狂気の気配がつねにつきまとっている」と述べ、その発狂への危惧や不安を、牧野が「終生捨て去ることができなかった」と解説している。そして、牧野精神は、「つねに累卵の危うき堪えている態の、均衡破れやすい、不安定脆弱な性質帯びていた」と考察し、この性質は、大正期私小説においては、「肉親との愛憎しがらみ」や、狭い対人関係の場での「過敏な神経のエクセントリックともいうべき反応ドキュメント」となり、自身を「客体化」「劇画化」しようとする企ては、「過敏な神経過剰な自意識憂鬱な気分圧倒されて、試行錯誤段階」にとどまっていたと論考している。 しかし「ギリシャ牧野といわれる中期1927年から1932年)のはじめあたりから、「悪夢的な軟禁状態が影をひそめ、抱腹絶倒の、賑々しい道化カーニバル世界がそれに取って替わる作品見られ出すと堀切述べ、この時期幻想的な作品(『ストア派』、『ゼーロン』など)では、私小説的な「退屈で陰湿な自然主義的文学風土」を脱した明朗軽妙痛快な作風で、「ファンタジーフモール」が合わさった夢幻世界創造していると解説し三島由紀夫も、『ゼーロン』で、牧野本領発揮されていると評している。 堀切は、『ゼーロン』を執筆した頃の牧野の「錬金術作業」により、牧野苦しめていた「狂気の因子」が一転され、「創造的要素変じ地べた低迷していた彼の精神一躍輝かし高みにまで押し上げた」と解説している。また、その背景として、1927年以降、「実家経済的没落」により、郷里小田原帰っても、海辺田園囲まれた場所を仕事場とし、実家窮屈な密室から脱出したことにより、「身辺雑記お茶を濁さねばならぬという“嘆き”から首尾よく解き放たれた」ことも、その作風への影響として堀切挙げている。

※この「潜在的な狂気を転換」の解説は、「ゼーロン」の解説の一部です。
「潜在的な狂気を転換」を含む「ゼーロン」の記事については、「ゼーロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「潜在的な狂気を転換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潜在的な狂気を転換」の関連用語

潜在的な狂気を転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潜在的な狂気を転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼーロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS