混同と回復とは? わかりやすく解説

混同と回復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 03:28 UTC 版)

罪の女」の記事における「混同と回復」の解説

香油まつわるこれら3人の人物を、591年グレゴリウス1世同一人物とした。「罪深い女」とマグダラのマリア同一視するもうひとつ理由は、彼女が「七つ悪霊追い出していただいた」と紹介されていることにもよる。この「七つ悪霊」を、グレゴリウス1世七つの大罪当てはめた[要出典]。 このためマグダラのマリアベタニアのマリアと、また「罪深い女」と同一視され、「罪の女」の異名を受けることとなった悔悛した罪人つみびと)の代表であるばかりでなく、女性の、とくに性的不品行に結びつけられ娼婦をも意味することがあった[要出典]。正教会にはこのような同一視存在しないマグダラのマリア更生した娼婦守護聖人となり、13世紀には娼婦性的なトラブル遭った女性保護あるいは更生施設として[要出典]、聖女マグダラのマリアの名を冠した修道院ヨーロッパ各地設立される。「magdalene」と小文字で書く聖女の名は、こうした更生した娼婦意味することともなった[要出典]。映画にもなった『マグダレンの祈り』は、アイルランド最近まで存続していた聖メアリー・マグダレン修道院舞台とする。 カトリック教会では、1969年パウロ6世の下で見直された「ミサ朗読配分」において、聖女マグダラのマリアの日に読むべき聖書一節を、これまでのルカによる「罪深い女」の節から、ヨハネによる福音書用いてマグダラのマリア復活したイエス出会う場面変更したわずかながら聖女の名誉回復一歩となった。 「罪深い女」、ベタニアのマリアマグダラのマリア同一人物としたのは、もともとカトリック特有の伝承であったので、現在、これらを同一人物とする教派はほとんど無いことになるが、長年伝統欧米に、また日本にも、根強く残っている。 2006年3月米国カトリック司教会議(USCCB)が開設したウェブサイトJESUS DECODEDによればマグダラのマリアは、上記罪深い女」やベタニアのマリアとは別人の、イエス・キリストの「特筆すべき弟子一人」(a prominent disciple)としている。いっぽうCatholic Encyclopediaは、これらを同一人物とする論を掲げている。 フランシスコ会訳注『新約聖書』ではマルコ(14:3)の「ベタニア香油注がれる」の節に対す注釈で『この女ラザロ姉妹マリアヨハネ12.1~3参照)。このとおりの記事ルカ福音書にはないが、これに似たような記事がある。すなわち、罪の女痛快と愛の心からイエズスの足を涙で洗って香油注いだことが、書き記されている(7.36~50)。そしてこの事の起こった家の主人の名前は、ルカ福音書も本書と同じくシモンとなっている。しかし、いろいろな理由からこの類似した二つ記事同一出来事に関するものではないであろう。』と注釈しており、注釈者たちが三人の女性はそれぞれ別人であると解釈している事が容易に読み取れる

※この「混同と回復」の解説は、「罪の女」の解説の一部です。
「混同と回復」を含む「罪の女」の記事については、「罪の女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「混同と回復」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混同と回復」の関連用語

1
4% |||||

混同と回復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混同と回復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの罪の女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS