罪深い女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 罪深い女の意味・解説 

罪深い女

作者和久峻三

収載図書悪いやつほど女は狂う
出版社中央公論社
刊行年月1991.5
シリーズ名C・NOVELS


罪の女

(罪深い女 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 09:39 UTC 版)

罪の女(つみのおんな)は新約聖書ルカによる福音書に登場し、イエスによって多くの罪を許される女性。「罪の女」という言葉は日本語で定着した言葉ではないが、口語訳聖書(1954年)のルカによる福音書<7章37節>に「罪のある女」または「罪深い女」の意味で使われている。

シモンの家での食事
フランス・フランケン2世作(17世紀)

口語訳聖書の「するとそのとき、その町で罪の女であったものが、」の部分は文語訳聖書(1917年)では「視よ、この町に罪ある一人の女あり。」と訳されている。また新共同訳聖書(1987年)では「この町に一人の罪深い女がいた。」と訳されている。新改訳聖書(1970年)も新共同訳聖書と同様に「すると、その町にひとりの罪深い女がいて、」と訳されている。

罪深い女とイエスのたとえ話

概要

ガリラヤ地方のある町で、イエスはファリサイ派のシモンの求めに応じ、彼の家で食事の席についていた。そこに、この町のひとりの罪深い女が香油の入った器を持って現れ、泣きながら、うしろからイエスの足もとに近寄り、イエスの足をたくさんの涙で濡らし、自分の髪の毛でぬぐい[注釈 1]、イエスの足にせっぷんをして香油をぬった[注釈 2]

それを見たシモンは「この人がもし預言者なら、自分に触れている女が罪深い女だとわかるはずだ」と思った。それを読み取ったイエスは「二人の負債者のたとえ」をシモンに語る。この女は多くの罪をゆるされたから、その罪を赦した私を多く愛するのだと教え諭した。そして女に「あなたの罪は赦された」、「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい」と言われた。同席していた人々は「罪まで赦すこの人は、いったい何者だろう」と考え始めた。

聖書本文

<7:36>あるパリサイ人がイエスに、食事を共にしたいと申し出たので、そのパリサイ人の家にはいって食卓に着かれた。

<7:37>するとそのとき、その町で罪の女であったものが、パリサイ人の家で食卓に着いておられることを聞いて、香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、

<7:38>泣きながら、イエスのうしろでその足もとに寄り、まず涙でイエスの足をぬらし、自分の髪の毛でぬぐい、そして、その足に接吻して、香油を塗った。

<7:39>イエスを招いたパリサイ人がそれを見て、心の中で言った、「もしこの人が預言者であるなら、自分にさわっている女がだれだか、どんな女かわかるはずだ。それは罪の女なのだから」。

<7:40>そこでイエスは彼にむかって言われた、「シモン、あなたに言うことがある」。彼は「先生、おっしゃってください」と言った。

<7:41>イエスが言われた、「ある金貸しに金をかりた人がふたりいたが、ひとりは五百デナリ、もうひとりは五十デナリを借りていた。

<7:42>ところが、返すことができなかったので、彼はふたり共ゆるしてやった。このふたりのうちで、どちらが彼を多く愛するだろうか」。

<7:43>シモンが答えて言った、「多くゆるしてもらったほうだと思います」。イエスが言われた、「あなたの判断は正しい」。

<7:44>それから女の方に振り向いて、シモンに言われた、「この女を見ないか。わたしがあなたの家にはいってきた時に、あなたは足を洗う水をくれなかった。ところが、この女は涙でわたしの足をぬらし、髪の毛でふいてくれた。

<7:45>あなたはわたしに接吻をしてくれなかったが、彼女はわたしが家にはいった時から、わたしの足に接吻をしてやまなかった。

<7:46>あなたはわたしの頭に油を塗ってくれなかったが、彼女はわたしの足に香油を塗ってくれた。

<7:47>それであなたに言うが、この女は多く愛したから、その多くの罪はゆるされているのである。少しだけゆるされた者は、少しだけしか愛さない」。

<7:48>そして女に、「あなたの罪はゆるされた」と言われた。

<7:49>すると同席の者たちが心の中で言いはじめた、「罪をゆるすことさえするこの人は、いったい、何者だろう」。

<7:50>しかし、イエスは女にむかって言われた、「あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい」。 — ルカ7:36-50 ルカによる福音書(口語訳)7:36 

あなたの罪は赦された
Heinrich Hofmann Georg Hahn(1893年)

解説

<36節>に『あるパリサイ人がイエスに、食事を共にしたいと申し出たので、そのパリサイ人の家にはいって食卓に着かれた。』とある。多くのファリサイ派の人がイエスに対して敵対的であったのに対し、このシモンはイエスに関心を持ち、イエスから何かを学ぼうとする姿勢があったことが読み取れる[2]。イエスもまたシモンに対して、やや好意的で大事なことを学び取らせようとする姿勢が感じられる。

<41節>から<43節>まではファリサイ派のシモンを教え諭すためにイエスが語った「二人の負債者のたとえ」による質問と回答となっている。このたとえは非常に分かりやすいたとえとなっている。イエスは「罪深い女」に対して嫌悪感を隠さないシモンにたとえ話を語り質問する。「金貸しから五百デナリを借りていた人と五十デナリを借りていた人が、二人とも金を返せなくて困っていた。その金貸しは二人とも借金の返済をゆるしてやった。二人のうちのどちらがこの金貸しを多く愛するだろうか?」というイエスの問いにシモンは「多くの額をゆるしてもらったほうだと思います」と答えた。イエスはシモンに言う。「そのとおりだ」、「あなたは私に足を洗う水をくれなかったが、この女は涙で私の足を濡らして洗ってくれた。あなたは私にあいさつの接吻をしなかったが、この人は私が来てから私の足に接吻をしてやまなかった。あなたは私の頭に香油を塗ってくれなかったが、この人は私の足に香油を塗ってくれた。」この女をよく見なさい。かつて「罪深い女」であったこの女は罪を赦されて、もう罪で汚れた女ではなくなっている。そして、多くの罪を犯したこの女は、わたしに多くの罪を赦されたことで、多くの愛と感謝をこめてわたしの足を涙で洗っているのだと教え諭している。

女は周囲の人が自分を軽蔑していることを知りながらも、まわりに目もくれず、とめどなくあふれる涙でイエスの足をぬらし、一心不乱に自分の髪でふき取り、香油を塗っている。イエスを大切に思い、イエスを愛する心に集中しているのである。この様子から彼女の悔悛の情が並々ならないものであったことがわかる。その心のうちのすべてをイエスは読み取っている。そして、イエスはそのことを喜びをもってファリサイ派シモンに語り、シモンに欠けているものは何か、それはメシアであるイエスに対する愛であり、「罪深い女」に対する理解であり、罪と赦しに対する理解であることを教え諭そうとしている。[3]

たとえの中の五十デナリを借りていた人は家の主人であるシモンを表し、五百デナリを借りていた人はイエスの足元にいる罪深い女を表している[4]。また、借金は人が犯す罪を意味しており、たとえの中の金貸しはイエス自身を指している。

口語訳新約聖書<7章47節>で「この女は多く愛したから、その多くの罪はゆるされているのである。」と訳されている。しかし、フランシスコ会訳新約聖書(1984年)では「彼女の多くの罪がゆるされたのは、彼女が多くの愛を示したことでわかる。」と訳されている。この部分について、フランシスコ会訳新約聖書は次のように注釈している。

〜本節は一般に「この女は多く愛したから、その多くの罪はゆるされている」とか、「この人の罪、その多くはゆるされた、多く愛したのだから」と訳されている。これによると、罪の女は愛を示したがゆえにゆるされたことになる。しかし、本訳のように、ゆるしが愛の原因であるとするほうが、たとえ話とその結論<47節>とが一致する。すなわち、罪の女はイエズスに愛を示す以前に、教えを聞き、罪を痛悔し、罪のゆるしを受けていた。これが愛と感謝の行為となって現れた、とするほうが、話全体からより適切な解釈と言えよう。〜[5]

この注釈から「罪深い女」はこの場面に登場する前にイエスによって多くの罪をゆるされており、そのことからイエスに対する愛と感謝の行為が生まれたことがわかる。

新共同訳新約聖書(1987年)でも、フランシスコ会訳新約聖書と同様に「この人が多くの罪を赦されたことは、わたしに示した愛の大きさで分かる」と訳されている。

香油にまつわる他の二人の女性

ベタニアのマリア

よく似たエピソードは他にも福音書に登場する。 ベタニアの無名の女性がイエスの頭に香油を注いだ [6]。 あるいはベタニアのマリアがイエスの足に香油を注ぎ、イエスの足を自らの髪で拭った[7]。 イエスに香油を塗る行為は、イエスがキリストメシア=油を注がれし者)として祝福されること、あるいは近く来たるべき喪葬を暗示している。

イエス自身が「この人はできるかぎりのことをした。つまり、前もってわたしの体に香油を注ぎ、埋葬の準備をしてくれた。はっきり言っておく。世界中どこでも、福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう。」<マルコ14:8>とベタニアのマリアの行いを賞賛している。  <マタイ 26:6マルコ 14:3ヨハネ 12:1>

マグダラのマリア

安息日の前日に十字架上で亡くなったイエスの遺体を、アリマタヤのヨセフが引き取り、亜麻布でくるみ墓の中に納めた。マグダラのマリアがその場所を確認した上で、イエスの喪葬の目的で安息日が明ける、週の初めの早朝にマグダラのマリアヤコブとヨセの母マリアサロメの三人あるいは四人が香料と油を用意して墓に行った[8]。  <マルコ 16:1ルカ 24:1>

混同と回復

香油にまつわるこれら3人の人物を、591年、グレゴリウス1世は同一人物とした。「罪深い女」とマグダラのマリアを同一視するもうひとつの理由は、彼女が「七つの悪霊を追い出していただいた」[9]と紹介されていることにもよる。この「七つの悪霊」を、グレゴリウス1世は七つの大罪に当てはめた[要出典]

このため、マグダラのマリアはベタニアのマリアと、また「罪深い女」と同一視され、「罪の女」の異名を受けることとなった。悔悛した罪人(つみびと)の代表であるばかりでなく、女性の、とくに性的不品行に結びつけられ、 娼婦をも意味することがあった[要出典]正教会にはこのような同一視は存在しない。

マグダラのマリアは更生した娼婦の守護聖人となり、13世紀には娼婦や性的なトラブルに遭った女性の保護あるいは更生施設として[要出典]、聖女マグダラのマリアの名を冠した修道院がヨーロッパ各地に設立される。 「magdalene」と小文字で書く聖女の名は、こうした更生した娼婦を意味することともなった[要出典]。 映画にもなった『マグダレンの祈り』は、アイルランドに最近まで存続していた聖メアリー・マグダレン修道院を舞台とする。

カトリック教会では、1969年、パウロ6世の下で見直された「ミサの朗読配分」において、聖女マグダラのマリアの日に読むべき聖書の一節を、これまでのルカによる「罪深い女」の節から、ヨハネによる福音書を用いて、マグダラのマリアが復活したイエスと出会う場面[10]に変更した。わずかながら聖女の名誉回復の一歩となった。

「罪深い女」、ベタニアのマリア、マグダラのマリアを同一人物としたのは、もともとカトリックに特有の伝承であったので、現在、これらを同一人物とする教派はほとんど無いことになるが、長年の伝統は欧米に、また日本にも、根強く残っている。

2006年3月に米国カトリック司教会議(USCCB)が開設したウェブサイトJESUS DECODEDによれば、マグダラのマリアは、上記「罪深い女」やベタニアのマリアとは別人の、イエス・キリストの「特筆すべき弟子の一人」(a prominent disciple)としている。 いっぽうCatholic Encyclopedia[1]は、これらを同一人物とする論を掲げている。

フランシスコ会訳注『新約聖書』ではマルコ(14:3)の「ベタニアで香油を注がれる」の節に対する注釈で『この女はラザロの姉妹マリア(ヨハネ12.1~3参照)。このとおりの記事はルカ福音書にはないが、これに似たような記事がある。すなわち、罪の女が痛悔と愛の心からイエズスの足を涙で洗って香油を注いだことが、書き記されている(7.36~50)。そしてこの事の起こった家の主人の名前は、ルカ福音書も本書と同じく「シモン」となっている。しかし、いろいろな理由からこの類似した二つの記事は同一の出来事に関するものではないであろう。』と注釈しており、注釈者たちが三人の女性はそれぞれ別人であると解釈している事が容易に読み取れる。[11]

姦通の女

ヨハネによる福音書第8章2節-11節に次のような記述がある。

朝早くまた宮にはいられると、人々が皆みもとに集まってきたので、イエスはすわって彼らを教えておられた。

すると、律法学者たちやパリサイ人たちが、姦淫をしている時につかまえられた女をひっぱってきて、中に立たせた上、イエスに言った、

「先生、この女は姦淫の場でつかまえられました。

モーセは律法の中で、こういう女を石で打ち殺せと命じましたが、あなたはどう思いますか」。

彼らがそう言ったのは、イエスをためして、訴える口実を得るためであった。しかし、イエスは身をかがめて、指で地面に何か書いておられた。

彼らが問い続けるので、イエスは身を起して彼らに言われた、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」。

そしてまた身をかがめて、地面に物を書きつづけられた。

これを聞くと、彼らは年寄から始めて、ひとりびとり出て行き、ついに、イエスだけになり、女は中にいたまま残された。

そこでイエスは身を起して女に言われた、「女よ、みんなはどこにいるか。あなたを罰する者はなかったのか」。

女は言った、「主よ、だれもございません」。イエスは言われた、「わたしもあなたを罰しない。お帰りなさい。今後はもう罪を犯さないように」。〕 — ヨハネによる福音書(口語訳)8:2-11
イエスと姦通の女
ギュスターヴ・ドレ(19世紀)

イエスを試すために、律法学者たちやファリサイ派の人々が、「姦通の現場で捕らえられた女」を連れて来た。律法では石打ちの死刑に値する。イエスは「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」と言った。これを聞いた者は全員、自分が罪を犯したことがあると知っているので、誰も女に石を投げることができず引き下がった。また、イエスも女の罪を許した。

罪を犯しながらイエスに許されるこの女もまた、マグダラのマリアに重ねられることも多い。 キリストを描いた映画には好んでこの逸話が挿入される。たとえば『偉大な生涯の物語』(1965年)は、これをマグダラのマリアを紹介するシーンとして使っている。このため、この女性こそマグダラのマリアであると誤解する人が多いが、これが教義として教えられてきたわけではない。

「姦通」の語は新共同訳による。

また、キリストを題材とした絵画でこのシーンを描いたものも多い。ハン・ファン・メーヘレンによる「キリストと悔恨の女」もこのシーンを題材としたものである。

脚注

注釈

  1. ^ 女が流した涙の量が尋常ではなかったことがわかる。
  2. ^ 当時の習慣では、食事の時は、はきものを脱ぎ、体を横たえ、足をのばしていた。それで、この女はイエスのうしろに回って涙で足を洗い、せっぷんし、香油をぬった。これによって、イエスに対する深い愛と尊敬を表した[1]

出典

  1. ^ 『新約聖書』フランシスコ会聖書研究所訳注。<ルカ7:38> 213頁注(7)。
  2. ^ 加藤常昭(1989)pp.103-107
  3. ^ 加藤常昭(2000)pp.87-93。
  4. ^ 『新約聖書譬喩略解』p.112。
  5. ^ 『新約聖書』フランシスコ会聖書研究所訳注。<ルカ7:47> 213頁-215頁注(8)。
  6. ^ マタイ26:6-13,マルコ14:3-9
  7. ^ ヨハネ12:1-8
  8. ^ マルコ16:1, ルカ24:1
  9. ^ マルコ16:9, ルカ8:2
  10. ^ ヨハネ20:1-2, 11-18
  11. ^ 『新約聖書』フランシスコ会聖書研究所訳注。マルコ(14:3) 167頁注(3)。

参考文献

  • 新共同訳新約聖書 日本聖書協会、初版1987年。
  • 口語訳新約聖書 日本聖書協会、初版1954年。
  • 文語訳新約聖書 日本聖書協会、初版1917年。
  • 新改訳新約聖書 いのちのことば社、第3版2003年。ISBN 978-4-264-02008-0
  • 『新約聖書』フランシスコ会聖書研究所訳注、中央出版社、改定初版1984年。ISBN 4-8056-4001-4
  • 加藤常昭『聖書を読む(3) ルカによる福音書』筑摩書房、初版1989年2月25日。ISBN 4-480-84196-2
  • 加藤常昭 『加藤常昭信仰講話<4> 主イエスに出会った人びと』教文館、2000年7月25日。ISBN 4-7642-6358-0
  • 紀好弼(Rosewell Hobart Graves)著、安川亨 翻訳『新約聖書譬喩略解』1881年発行。

関連項目

外部リンク


「罪深い女」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「罪深い女」の関連用語

罪深い女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



罪深い女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの罪の女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS