娼婦だったか?
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 03:13 UTC 版)
『ルカによる福音書』が紹介するマグダラのマリアの記述は、次のものだけである(ルカ8:1-3, 23:55)。 イエスに七つの悪霊を追い出された マグダラの女と呼ばれるマリア そのほか多くの婦人たちと一緒に 自分の持ち物を出し合って 一行に奉仕していた ガリラヤから付き従ってきた カトリック教会では、『ルカによる福音書』(7:36-50)に登場する「罪深い女」と彼女が同一人物とされた。(「罪の女」を参照) この女性がどのような罪を犯したのかは記載されていないが、性的不品行と説明されてきたようであり、それが娼婦とされていた原因かもしれない。彼女は(悔悛した)娼婦の守護聖人でもある。 いっぽうでカトリック信仰の強い国々を中心に、娘を名付けるにあたってこの聖女の名が好んで使われている。諸文学で彼女の娼婦的な過去を扱うものが多いが、職業的娼婦であったとするものはあまり見受けられない。しかし、キリストを描いた映画の多くが、彼女がかつて娼婦であったとの設定で登場させている。2018年公開の『マグダラのマリア』はマグダラのマリアをイエス・キリストの使徒のひとり(復活の証人)として初めて描いた映画となった。
※この「娼婦だったか?」の解説は、「マグダラのマリア」の解説の一部です。
「娼婦だったか?」を含む「マグダラのマリア」の記事については、「マグダラのマリア」の概要を参照ください。
- 娼婦だったか?のページへのリンク