混乱した要因とは? わかりやすく解説

混乱した要因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 22:20 UTC 版)

日本の脚気史」の記事における「混乱した要因」の解説

国内脚気医学混乱していた要因として、3つのことが挙げられる第一混乱要因は、都築によるエイクマン追試により、脚気原因研究次の段階に進むものの、同時に新たな論争もたらしたことである。端的にいえば、「ニワトリ白米病と、ヒトの脚気が同じなのか違うのか」、「米糠ヒトの脚気に効くのか効かないのか」が争点になったのである前者動物白米病神経麻痺のみ)とヒトの脚気(多様な症状流動的な病変)とが「同じ」か「違う」かの問題は、類似点相違点のどちらを重要視するかのとい選択問題でもあった。その意味で、そもそも脚気患者見たとがないヨーロッパ研究者異なり日本中心的な基礎医学者が相違点選択したのは、必ずしも誤りいえない結果的にその選択は、ヨーロッパでの「実験医学流行便乗し動物実験だけで安易に未知栄養欠乏説に移行しようとする研究グループ抑制した脚気原因解明するには、動物白米病脚気ギャップ埋め研究が必要であった後者の「米糠ヒトの脚気に効くのか効かないのか」について意見分かれた最大要因は、糠の有効成分ビタミンB1)の溶解性にあった当時は、糠の不純物取り除いて有効成分純化するため、アルコール使われていた。しかし、アルコール抽出法では、糠エキス剤のビタミンB1微量しか抽出されなかった。そのため、脚気患者特に重症患者対し顕著な効果上げることができなかったのである通常の脚気患者は、特別な治療をしなくても、しばらく絶対安静にさせるだけで快復に向かうことが多かった)。したがって、糠製剤ビタミンB1微量)の効否を明確に判定することが難しくさまざまな試験成績は、当事者主観で「有効」とも「無効」とも解釈できるような状態であった第二混乱要因は、脚気伝染病説が根強く信じられていたにもかかわらず肝心原因菌発見されなかったことである。それでも伝染病説は否定されることなく1914年大正3年)に内科学権威である青山胤通が『脚気病論』を著し三浦謹之助ドイツ語論文脚気」が掲載され林春雄日本医学学会総会で「特別講演」を行いいずれも伝染病説を主張した。もともと西洋医学教え外国人教官主張した伝染病説は、たちまち医界で受け入れられその後根強い支持があった。当時東京帝大では、内科学青山三浦)、薬物学)、病理学長與又郎緒方知三郎)など臨床医学基礎医学双方が「未知栄養欠乏説」に反対していた。 第三混乱要因は、糠の有効成分化学実体不明であったことである。アンチベリベリン(都築甚之助)、ウリヒン(遠山椿吉)、銀皮エキス(遠城兵造)、オリザニン鈴木梅太郎)、ビタミンフンク)のすべてが不純化合物であった。たとえば、オリザニンの純粋単離成功するのが上記通り1931年昭和6年)であり、翌1932年脚気研究会で、オリザニン「純粋結晶」は脚気特効のあることが報告された。

※この「混乱した要因」の解説は、「日本の脚気史」の解説の一部です。
「混乱した要因」を含む「日本の脚気史」の記事については、「日本の脚気史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「混乱した要因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混乱した要因」の関連用語

混乱した要因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混乱した要因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の脚気史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS