混乱する学名と和名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 混乱する学名と和名の意味・解説 

混乱する学名と和名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 04:07 UTC 版)

フトギリ」の記事における「混乱する学名と和名」の解説

「 pretiosa 」という学名や「フトギリ」という和名で呼ばれる貝には地色黄色いものと白いものの2型があるが、この2型同種とするか別種とするかは資料によって異なことがある。また学名や和名には「pretiosa」「fujitai」「フトギリ」「フジタギリ」などの名が使用されるが、これらの使用法にも混乱があり、図がない限りこれらの学名や和名がどちらを指すかが分からない場合が多い。 例え下記の表のように、日本代表する貝類図鑑である『日本近海貝類図鑑』の初版2000年)では2型同種とされたが、第二版2017年)では白い型を「フトギリ C. pretiosa」、黄色い型を「フジタギリ Cinguloterebra fujitai」、第二版正誤表では白い型を「フトギリ Cinguloterebra sp.」、黄色い型を「フジタギリ Cinguloterebra pretiosa」としており、混乱続いていることがわかる。 なおこれらの図鑑使用されている属名 Cinguloterebra Oyama, 1961ラテン語cingulum(帯・ベルト)とタケノコガイ属の学名 Terebra の合成語)はFedesovら(2020)によって Terebra の異名とされた。 資料黄色白色備考日本近海貝類図鑑』(初版)(2000年フトギリ C. pretiosa (黄色型と区別せず) フジタギリ fujitai をフトギリ同種とした。 『日本近海貝類図鑑 第二版』(2017年) フジタギリ C. fujitai (Okutani & Habe, 1975) フトギリ C. pretiosa (Reeve, 1843) 両型を別種とし、白色型をフトギリ pretiosa とした。 上記第二版』の正誤表2017年) フジタギリ C. pretiosa (Reeve, 1842) フトギリ C. sp. 黄色型を pretiosa とし、白色型は学名未詳とした(作成者無記名)。 本項 フトギリ C. pretiosa (Reeve, 1842) フジタギリ C. sp.学名未確定それぞれの名称が提唱され原典に基づく。 このように学名和名の混乱未だに解決されていないが、本項では、海産動物データベースWoRMSや『日本近海貝類図鑑 第二版に従って2型別種し、またそれぞれの名称が最初に提唱され時の学名と和名の組合わせ従い黄色い型を「フトギリ」=pretiosa 」、白い型を「フジタギリ?」=「Terebra sp.」としている。白い型の学名は「 fujitai Kuroda & Habe, 1952とされることもあるが、この学名使用可否には諸説ある(#学名の項参照)。 以下は2型便宜上黄色型」と「白色型」とし、その特徴用いられる複数学名と和名について説明したのである

※この「混乱する学名と和名」の解説は、「フトギリ」の解説の一部です。
「混乱する学名と和名」を含む「フトギリ」の記事については、「フトギリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「混乱する学名と和名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混乱する学名と和名」の関連用語

混乱する学名と和名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混乱する学名と和名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフトギリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS