活動を休止中のもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 18:20 UTC 版)
「Berkeley Open Infrastructure for Network Computing」の記事における「活動を休止中のもの」の解説
長期に渡って運用停止していたり、運営側が休止を宣言したプロジェクト。 ABC@home数学上の未解決問題の一つ、ABC予想を解く。 APS@home生態系から発するガスなどの流動体が、計測地点に到達するまでにどのような軌跡を辿ったかを求める。 Artificial Intelligence System(英語版)将来の大規模な人工知能システム構築の参考にするため、巨大なニューラルネットワークを構築する。 BBC Climate Change Experiment#BBC Climate Change Experiment参照。 BCL@Homeタンパク質構造予測。新薬候補の探索を主眼においている。 Cels@home細胞接着のメカニズムを、それを原因とした疾患(癌細胞の転移やウイルス感染、HIV感染など)を防止する観点から研究する。 climateprediction.net Seasonal Attribution Projectclimateprediction.net の1プロジェクト。2000年秋に英国で発生した洪水のシミュレーションを試みる。 Cunning Plan DepSpidウェブクローラーを分散コンピューティングで構築。 Distributed Rainbow Table Generatorハッシュ関数の逆引きを可能とする、巨大なレインボーテーブルの作成。 EternityII.net懸賞金の掛けられたパズルEternity II Puzzle(英語版)の早解きを行う。 HashClash@home(英語版)MD5ハッシュ関数の脆弱性を見つけ出す。 NanoHive@homeナノテクノロジーの研究。 pPot Tablesポーカー (テキサス・ホールデム) に強いAIを作成するためのルックアップテーブルを構築する。 Predictor@home(英語版)タンパク質構造予測。 Project Neuron分散コンピューティングプロジェクトの効率性評価手法の確立。 Ramsey@homeラムゼー数の探索。 RenderFarm@homeアニメーションのレンダリングを行うプロジェクト。 Reversiリバーシの最善手を探索し、完全に解くことを目指す。 Riesel Sieve509203よりも小さいリーゼル数が存在するかを探索。 RND@home無線基地局の効率よい配置・運用を行うためのシミュレーション。 SciLINC植物学に関する膨大な文献をデータベース化する。 SETI@home地球外知的生命体探査。天球上の一点から届く狭帯域信号を検出する。 SETI@home betaSETI@home 次期バージョンのベータ版。 TANPAKUタンパク質の構造と機能をブラウン動力学法(英語版)を用いて研究。 TSP巡回セールスマン問題の研究。遺伝的アルゴリズムのほか、さまざまな検索アルゴリズムをテストする。 UCT : malariacontrol.netmalariacontrol.netのβテスト。 UH Second Computing複数の分散コンピューティングの受け皿となるプロジェクト。 Virtual Prairie広大なプレーリー全体をシミュレートし、繰り返される放牧や伐採といった擾乱に対して生態学的にどれほどの復元力があるかの知見を得る。 XtremLab分散コンピューティングのパフォーマンス向上を目的とした BOINC 自体の研究・分析。 Zebra RSA Bruteforceスマートカードで使われるRSA暗号をブルートフォース(総当たり)によって無力化。 Zivis Superordenador Ciudadano
※この「活動を休止中のもの」の解説は、「Berkeley Open Infrastructure for Network Computing」の解説の一部です。
「活動を休止中のもの」を含む「Berkeley Open Infrastructure for Network Computing」の記事については、「Berkeley Open Infrastructure for Network Computing」の概要を参照ください。
- 活動を休止中のもののページへのリンク