洋鉋とは? わかりやすく解説

洋鉋(西洋鉋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 02:42 UTC 版)

「鉋」の記事における「洋鉋(西洋鉋)」の解説

主に西洋用いられる鉋で、押して用い事と下端台頭から台尻まで完全な平面調整される事が特徴の鉋である。近年ではそれに加え鋳鉄製の鉋台と、螺子による鉋身や刃口調整等ができるような機構ハンドルなどを持つものを指す事が多い。更に日本カンナとは逆に進行方向から見て刃口が鉋の台の前方位置していることが多い。世界最古台鉋ポンペイから出土し、全鋳鉄製の台を持つ鉋は1960年代半ばアメリカで、レオナルド・ベイリー(英語版)によって発明された。主に英語圏の国ではベイリーパターンの鉋が、ヨーロッパ地域では古典的木製の鉋が広く用いられている。 大きく分けて日本の鉋と同じ様に、鉋身の刃の鎬面を下に向けて鉋台に仕込むBENCH PLANEと、上に向けて仕込むBLOCK PLANEとがあり、前者荒仕子から仕上げ、長台などに相当する後者前者比べ仕込み勾配寝ている事が多く裏金が無い一枚刃であるが、刃口調整する機構有る場合逆目止める事が出来る。BLOCKとは肉切り用の木口用いた俎板Butcher Block)の事であり、木口丸太切り口表面繊維を潰す事無く削り取る事が出来る。また鎬面が上を向くため刃先角を使用者が鉋身を研摩する事で材質あわせて25°〜60°位まで自由に変化させる事が出来汎用作業に向く。 また西洋鉋は広葉樹堅木加工する事が多い事から、切削角が大きい物が多くBENCH PLANE45°55°、BLOCK PLANE32°〜50°の物が多い。切刃角は鉋の種類関わらず25°をPrimary Bevelとし、研ぎ楽にする為に刃先端だけに30°程度Micro Bevelで刃を付ける事が多い。かつて裏は完全な平面研摩されていたが、近年研摩省力化為に刃裏先端だけ1°未満Back Bevel付けて研摩する事が主流成っており、砥石と鉋身の間に定規を挟むことからその研磨技術のことをRuler trickと言う日本に全く無い種類の鉋として、Scraping PlaneRouter Plane抉り鉋)、それに刃、Ground Blade呼ばれる形式の鉋身などが上げられるScraping PlaneScraper bladeを鉋台に仕込んだ物で、立鉋と似ている刃先意図的にBurnisherで作った鉤(バリ)を使って切削する鉋で、硬木楽に削れ、かなり複雑な木目でも逆目起きないRouter Plane電動工具ルータを基に成った鉋で、木に正確な深さの溝やへこみを付ける事が可能な鉋である。刃は材料大まかな平面を出す時や、逆目の板の荒仕上げ時に用いられるGround Blade刃先角度90°の鉋身で切削角は100°以上となり、スクレーパーのような働きをする。 これらすべての洋鉋にはStanley Works社がそれぞれの機能大きさ振り分けた番号付いており、他社もそれに従った分類行っている。

※この「洋鉋(西洋鉋)」の解説は、「鉋」の解説の一部です。
「洋鉋(西洋鉋)」を含む「鉋」の記事については、「鉋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洋鉋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洋鉋」の関連用語

1
6% |||||

洋鉋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洋鉋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS