法定計量単位ではない、熟度の低い単位 計量単位規則別表第一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法定計量単位ではない、熟度の低い単位 計量単位規則別表第一の意味・解説 

法定計量単位ではない、熟度の低い単位(14量34単位) 計量単位規則別表第一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 13:22 UTC 版)

計量法に基づく計量単位一覧」の記事における「法定計量単位ではない、熟度の低い単位1434単位計量単位規則別表第一」の解説

熟度の低い物象の状態の量として、計量単位令は全部17量を定めているが、計量法上、17量にかかる単位法定計量単位ではなく、その使用は、強制されてはいない。17量のうち、硬さ衝撃値、耐火度の3量については、計量法関係法令はなんらの規定計量単位、定義、記号)も定めていない。 残りの以下の14量にかかる計量単位は、法令計量単位ではないが、法定計量単位併せて法定計量単位等」と呼ばれている。計量法第二条第一第二号の政令計量単位第一条)で定め物象の状態の量係る計量単位計量法第六条により、計量単位規則 別表第一定める。 基準器には法令計量単位以外の計量単位による表記をしてはならない。 表の左側番号は、計量単位第1条規定されている「物象の状態の量」の列挙順番72加えた数字(すなわち、計量法2条1項1号規定されている「物象の状態の量」の列挙順番からの通し番号)を示す。 番号物象の状態の量計量単位定義73 繊度 キログラム毎メートルメートルにつき一キログラムである繊度 繊度 デニール キログラム毎メートル九百万分の一 繊度 テクス キログラム毎メートル百万分の74 比重計量単位を付さない) 物質質量その物質の十万千三二十パスカル圧力の下において同一体積有する水の質量対する比(前段水の温度温度指定したときはその指定温度温度指定しないときは四セルシウス度とする。) 比重 重ボーメ度 一から物質質量その物質と十万千三二十パスカル圧力、四セルシウス度温度の下において同一体積有する水の質量対す比の値逆数減じた値の百四十四三倍 比重 日本酒度 物質質量その物質と十万千三二十パスカル圧力、四セルシウス度温度の下において同一体積有する水の質量対す比の値逆数から一を減じた値の千四百四十三75 引張強さ パスカル又はニュートン毎平方メートル 一平メートル初期断面につき一ニュートン引張強さ 76 圧縮強さ パスカル又はニュートン毎平方メートル 一平メートル初期断面につき一ニュートン圧縮強さ 79 粒度 メートル ある物質通過することができる最小方形網目又は円形網目の1辺の長さ又は直径が1メートルであるときの粒度 81 力率計量単位を付さない) 電力電力二乗無効電力二乗との和の平方根対する比 82 屈折度 毎メートル又はディオプトリー 焦点距離が一メートルである屈折度 83 湿度 湿度百分率 空気中の水蒸気分圧のその空気同一温度飽和水蒸気圧力対する比の百倍が一である湿度 湿度 セルシウス度又は度 空気中の水蒸気結露する温度セルシウス度又は度で表した湿度 84 粒子フルエンス 毎平方メートル 粒子一平メートル大円断面有する球形空間につき一個割合入射するときの粒子フルエンス 85 粒子フルエンス毎平方メートル毎秒秒間に一毎平方メートル粒子フルエンス粒子フルエンス毎平方メートル毎分 一分間に一毎平方メートル粒子フルエンス86 エネルギーフルエンス ジュール毎平方メートル又はワット毎平方メートル 一平メートル大円断面有する球形空間につき、入射するすべての電離放射線エネルギーの和が一ジュール仕事相当するときのエネルギーフルエンス 87 エネルギーフルエンス率 ジュール毎平方メートル毎秒又はワット毎平方メートル秒間に一ジュール毎平方メートルのエネルギーフルエンス率 88 放射能面密度 ベクレル毎平方メートル 一平メートルにつき一ベクレル放射能面密度 放射能面密度 キュリー毎平方メートル 一平メートルにつき一キュリー放射能面密度 89 放射能濃度 ベクレル立方メートル立方メートルにつき一ベクレル放射能濃度 放射能濃度 ベクレルキログラムキログラムにつき一ベクレル放射能濃度 放射能濃度 ベクレルグラムグラムにつき一ベクレル放射能濃度 放射能濃度 ベクレルリットルリットルにつき一ベクレル放射能濃度 放射能濃度 キュリー立方メートル立方メートルにつき一キュリー放射能濃度 放射能濃度 キュリーキログラムキログラムにつき一キュリー放射能濃度 放射能濃度 キュリーグラムグラムにつき一キュリー放射能濃度 放射能濃度 キュリーリットルリットルにつき一キュリー放射能濃度

※この「法定計量単位ではない、熟度の低い単位(14量34単位) 計量単位規則別表第一」の解説は、「計量法に基づく計量単位一覧」の解説の一部です。
「法定計量単位ではない、熟度の低い単位(14量34単位) 計量単位規則別表第一」を含む「計量法に基づく計量単位一覧」の記事については、「計量法に基づく計量単位一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法定計量単位ではない、熟度の低い単位 計量単位規則別表第一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法定計量単位ではない、熟度の低い単位 計量単位規則別表第一」の関連用語

法定計量単位ではない、熟度の低い単位 計量単位規則別表第一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法定計量単位ではない、熟度の低い単位 計量単位規則別表第一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの計量法に基づく計量単位一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS