沿線の都市と観光地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沿線の都市と観光地の意味・解説 

沿線の都市と観光地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 23:38 UTC 版)

メープル街道」の記事における「沿線の都市と観光地」の解説

ナイアガラフォールズ エリー湖からオンタリオ湖にそそぐナイアガラ川の滝。世界的に有名で、滝に近づくことのできる霧の乙女号始め様々なアトラクションショッピング楽しめるトロント オンタリオ州州都であり、カナダ最大の都市である。先住民言葉「トランテン」が語源である。元々はフランス領だったが、英仏による七年戦争イギリス領となり、その時州都定められた。北アメリカ屈指の民族都市である。 キングストン 海上防衛の要の都市として栄えた1841年から1843年までカナダ首都がおかれたこともある。その当時建物は、今は博物館市庁舎として活用されている。 ガナノクェ キングストンから少し下ると、ガナノクェである。ここからサウザンド・アイランズへの便がある。その名の通り大小さまざまな島々が浮かぶ絶景の地である。かつて先住民は、ここを、偉大な精霊の庭と呼んだオタワ カナダ首都である。オタワ川で、カナダ国内英語圏フランス語圏分かれるフランス語圏は、オタワ川向こうガティノーからフランス語圏始まり一方国会議事堂等の首都機能英語圏方にある。オタワとは、先住民言葉で「交易」を意味し毛皮交易であった1857年に、当時仮想敵国アメリカからも離れていて、イギリス系フランス系それぞれの居住地境界にあるため、ヴィクトリア女王がこの地を首都定めたモンテベロ オタワの東約70キロにある。サミットG7(当時会場にもなったフェアモント・シャトー・ホテルやゴルフ場テニスコートなどもあって、高級リゾートとなっている。周囲にある公園では、放し飼いバイソンムースを、車から見ることができる。 モントリオール 人口350の、カナダ第二の都市である。ここも毛皮取引発展した公用語フランス語で、特に、石畳旧市街フランス色彩が強い。 トロワ・リヴィエール モントリオールと、ケベック・シティーとの大体真ん中辺り位置している。ケベック・シティーに次ぐ歴史があり、セントモーリス川が、河口3本分かれているため「3つの川」を意味するこの名がつけられた。ここの街サトウカエデである。 ケベック・シティー セントローレンス川の幅が狭くなったところであるため、先住民言葉で「狭い水路」を意味するケベック」の名がついた。 北米唯一の城塞都市でもある。フランス人探検家サミュエル・ド・シャンプランがこの地に住み着いたことで、フランスの植民地となり、やはり毛皮貿易栄えたが、七年戦争フランス軍敗れイギリス領となった。しかし、フランス系多かったため、文化面ではフランスの影響保たれた。2つ旧市街は、いずれも1985年に、ユネスコの世界遺産登録されている。 イースタン・タウンシップス モントリオールの東にあるシャーブルックから南の一帯をこう呼ぶ。アメリカ独立戦争時、イギリス支持王党派多く移住してきて、元々いたフランス系住民共存し、独自の雰囲気生まれた果樹園麦畑トウモロコシ畑が点在し、またワイナリーもある。平地多くハイキングキャンプサイクリング人気スポーツである。 ローレンシャン モントリオール北部にある高原で、以前結核患者保養地だったが、現在はリゾートとなっている。メープル街道でも特に人気があるうえに、乗馬ハイキング、冬は犬ぞりスキーもできる。湖も多くカヌーヨットクルーズも盛んである。

※この「沿線の都市と観光地」の解説は、「メープル街道」の解説の一部です。
「沿線の都市と観光地」を含む「メープル街道」の記事については、「メープル街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沿線の都市と観光地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沿線の都市と観光地」の関連用語

沿線の都市と観光地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沿線の都市と観光地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメープル街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS