河原町駅 (京都府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河原町駅 (京都府)の意味・解説 

京都河原町駅

(河原町駅 (京都府) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 09:04 UTC 版)

京都河原町駅
京都河原町ガーデン(駅入口併設)
きょうと かわらまち
Kyoto-kawaramachi
HK-85 烏丸 (0.9 km)
右は祇園四条駅
所在地 京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地先[1]
駅番号 HK86
所属事業者 阪急電鉄
所属路線 京都本線
キロ程 45.3 km(十三起点)
大阪梅田から47.7 km
駅構造 地下駅
ホーム 1面3線
乗降人員
-統計年次-
66,194人/日
-2023年[2]-
開業年月日 1963年昭和38年)6月17日
乗換 京阪本線祇園四条駅
(徒歩連絡・東へ約250m)
2019年10月に「河原町」から改称。
テンプレートを表示

京都河原町駅(きょうとかわらまちえき)は、京都府京都市下京区四条通河原町西入ル真町にある、阪急電鉄京都本線。駅番号はHK-86

概要

阪急京都線の終着で、1963年大宮駅から延伸開業した。京都市最大の繁華街である四条河原町に位置しており、鴨川にかかる四条大橋を渡った東側には京阪本線祇園四条駅祇園歓楽街が位置している。開業当初より駅名は河原町駅だったが、2019年10月1日に、国内外の観光客にとって当駅が京都市の中心部に位置することをより分かりやすくするため現在の駅名に改称された[3][4]。一方で車内放送や各駅の案内放送では従前より「京都河原町(駅)」[5]と呼称しており、改称後も変更はない(一時期のみ、単に「河原町(駅)」と称していた時期があった)。

駅は四条通河原町通が交わる四条河原町交差点の直下に位置することから「四条河原町駅」と呼ばれることもある[6]。かつては百貨店四条河原町阪急と地下で直結していたが、現在は閉店した。交差点の南東に面する『京都住友ビル住友不動産京都ビル)』(四条河原町阪急→京都マルイ→京都河原町ガーデン)、同北東に面する『コトクロス阪急河原町』、同南西に面する髙島屋京都店の各ビルに入口があり、髙島屋以外の外壁には「阪急河原町駅」と掲出されている。髙島屋側の入口には案内看板が設置されている。

西隣の烏丸駅とは、直上を走る四条通の真下を貫く地下道で連絡しており、徒歩10分ほどでたどり着ける(両駅間の営業キロは0.9km)。この通りは「地下街」ではなく、構内には両駅の売店や「ごあんないカウンター」(当駅のみ)、それに地上へと抜ける連絡階段程度しかない。ただし、四条通沿いに立地する各百貨店へは地下道内に面する出入口や連絡階段を通って出入りできる。

当駅は阪急では最東端の駅である[注 1]

接続する鉄道路線

定期券のみ連絡運輸がある[7]

駅東方、鴨川を挟んだ向かい側にあり、当駅と連絡している[6]。乗り換えは一度地上に出て、四条大橋を渡る。2019年頃までは当駅・祇園四条駅ともに、連絡通路に相手方の駅の発車時刻表を掲出して便宜を図っていたが、2023年現在では撤去されている。

駅名について

地元の住民は、当駅付近一帯を呼称する時にはあくまでも四条通と河原町通の交差点名である「四条河原町」と呼ぶことが多く[6]、市バスの四条河原町のバス停が無数にある事から、ここを指す地名として「河原町」や「(阪急)河原町駅前」と呼ぶことはほとんどない。京都市民の感覚としては、「河原町」はあくまでも通り名である。その一方で、観光ガイドブックやグルメガイドなどで「河原町エリア」などといった用法で、この付近一帯を指す名称として「河原町」が用いられることが多い。京都市外に住む人々のほか、京都市民でも中心部以外(特に西京区など阪急沿線)の住民も通り名ではなく当駅付近一帯を「河原町」と呼ぶことが少なくない。

これは四条烏丸や四条大宮でもほぼ同様である。これらの場所では、バス停の名称も「○○駅(前)」とはなっておらず、前記の各交差点名がバス停の名称となっている。一方、京都駅前や二条駅前は「○○駅(前)」がバス停の名称であり、地元の住民も「京都駅(前)」などと呼ぶ。

なお、当駅の駅名に「四条」が冠されていないのは、京都市内において京都線が四条通の直下を走っているためとされる(同様に烏丸通直下を走る京都市営地下鉄烏丸線東西線との乗換駅である烏丸御池駅[8]を除いて「烏丸」が冠されていない)。ただし、縦書き漢字表記だった開業当初の駅名標には「河原町」の右上に小さく「四条」と書かれていた。

2013年下期に阪急京都本線に西山天王山駅が開業することから、これに合わせたタイミングで他のいくつかの駅とともに、駅名を改称しようという動きもあった。阪急は都市名を冠した「京都河原町駅」への改称を推すのに対し、地元の商業団体である四条繁栄会商店街振興組合が地域名称である「四条河原町駅」を推したため、議論がまとまらず[9]、商店街側の意見を踏まえて同駅名の改称については当面の間見送られていた[10]。そして、2019年10月1日に外国人観光客の利用者が増える中、大阪市の中心部であることを分かりやすくすることを狙いに、阪急・阪神の梅田駅を「大阪梅田駅」に変更。それと同時に阪急は京都市の中心部であることを分かりやすくする狙いとして、10月1日から「京都河原町駅」(きょうとかわらまち)に変更した[3][4]

歴史

駅構造

島式1面3線のホームを有する地下駅。3号線の大阪(梅田)方に切り欠き式の2号線が設けられている。

改札口は東改札と中央改札の2か所がある。かつてはそれに加え、2号線ホームに直結する西改札もあったが、2001年3月18日からは日中のみ使用され、2007年3月17日のダイヤ改正前日(3月16日)をもって閉鎖された[18]

トイレはホームの東端にあり、多機能タイプも併設されている[19][20]

駅長配置駅であり、当駅から西向日駅までと、嵐山線の各駅を管理している[21]

のりば

号線 路線 行先 主な発車種別
1 京都本線 高槻市茨木市淡路十三大阪梅田天下茶屋北千里嵐山神戸宝塚方面 特急・通勤特急・準特急・急行
2 普通(朝の数本のみ)・快速特急(土曜休日ダイヤのみ)朝のみ降車専用
3 準急・普通

各ホームの有効長は、1号線が10両分、2号線が7両分、3号線が8両分。この内最も長い1号線は、かつて中央でホームを分離し、2つのホームとして使用していた時代があった(京阪本線淀屋橋駅と同様)。長編成化に伴い、この扱いは廃止されている。

通常は1号線と3号線を使用し、日中は特急が1号線から、準急が3号線から発車している。2号線は平日朝の普通2本(7両編成で運転)、土休日の朝の普通1本と日中の快速特急が使用する。また、平日ダイヤは朝に、土休日ダイヤは夕方に当駅止まりとして入線し、降車用として使われることもある(前者は折り返し回送、後者はそのまま夜間滞泊)。なお、2022年12月17日のダイヤ改正まで運行されていた快速急行(現:準特急)のうち、平日朝に一部存在した10両編成の列車は1号線に発着し、このうち3便目(7時46分発)は当駅で前2両の増結作業を行っていた[注 2]。2号線は列車が来ない時間帯や、夜間滞泊便の到着後は柵が置かれて立ち入り禁止となる。

2001年3月のダイヤ改正までの発車ホームは、原則として1号線が特急と朝ラッシュ時の急行[注 3]、2号線が快速(現在の「快速」とは異なる)と普通、3号線が急行だった。2号線は2007年のダイヤ改正まではラッシュ時の普通数本、同改正からは普通1本(および嵐山行きの臨時特急)のみが発着していた。その後、2011年のダイヤ改正で快速特急「京とれいん」の設定により、土休日ダイヤに限り日中の2号線発着が復活している。

朝夕の折り返し列車のうち、平日ダイヤの通勤特急・準特急、土休日ダイヤの特急は乗客を降ろした後、一旦扉を閉めて車内整理・座席転換作業を行う[注 4]。2017年頃から、該当列車では到着前と到着時に車内整理に関する自動放送が流れるようになった[注 5]

配線図

配線図[23]

出入口

当駅には出口番号が設定されており、1番から12番まである。ただし、7番出入口は存在しない[24]

利用状況

2023年(令和5年)の通年平均乗降人員は66,194人である[統計 1]。阪急電鉄全線では大阪梅田駅神戸三宮駅西宮北口駅烏丸駅に次ぐ第5位、京都線の駅の中では大阪梅田駅・烏丸駅に次ぐ第3位。阪急電鉄における京都市内の駅の中では京都市営地下鉄烏丸線四条駅との乗り換え駅である烏丸駅に次いで2位である。

京都市の繁華街である四条河原町界隈だけでなく、当駅の東側の鴨川に架かる四条大橋を渡り祇園方面へ向かう者や京阪電車との乗り換え客も多い。

阪急電鉄HPより

各年次の乗降人員の推移は下表の通り。

年次別平均乗降人員が平日のみの数値で公表されていた時期は上記の駅に加え十三駅・一部年次のみ茨木市駅の数値も下回る6〜7位であったが、通年平均の値となって以降は新型コロナウイルスの影響を受けていた2020・2021年を除き5位となっている。行楽客が多い故に平日限定より通年平均(コロナ前のみ)の方が利用者が多くなる、阪急線内でも珍しい駅である。

年次別1日平均乗降人員[統計 1]
年次 乗降人員 増減率 順位 出典 備考
2016年(平成28年) 77,488 5位 [阪急 1] [注 6]
2017年(平成29年) 78,477 1.3% 5位 [阪急 2]
2018年(平成30年) 77,379 -1.4% 5位 [阪急 3]
2019年(令和元年) 78,595 1.6% 5位 [阪急 4]
2020年(令和02年) 50,039 -36.3% 6位 [阪急 5]
2021年(令和03年) 48,950 -2.2% 6位 [阪急 6]
2022年(令和04年) 58,113 18.7% 5位 [阪急 7]
2023年(令和05年) 66,194 13.9% 5位

平日限定データ

2007年から2015年までのデータは平日限定となっていた。全ての年度で乗車人員・降車人員ともに判明している。

平日限定・年次別1日平均乗降人員
年次 乗車人員 降車人員 乗降人員 増減率 順位 出典
2007年(平成19年) 34,904 32,180 67,084 6位 [阪急 8]
2008年(平成20年) 34,737 31,787 66,524 -0.8% 7位 [阪急 9]
2009年(平成21年) 34,289 31,282 65,571 -1.4% 6位 [阪急 10]
2010年(平成22年) 33,944 31,030 64,974 -0.9% 7位 [阪急 11]
2011年(平成23年) 34,077 31,159 65,236 0.4% 7位 [阪急 12]
2012年(平成24年) 34,518 31,407 65,925 1.1% 6位 [阪急 13]
2013年(平成25年) 34,728 31,660 66,388 0.7% 6位 [阪急 14]
2014年(平成26年) 35,390 32,143 67,533 1.7% 6位 [阪急 15]
2015年(平成27年) 36,438 33,238 69,676 3.2% 6位 [阪急 16]

府・市の統計書より

各年の利用状況は下表の通り。府の統計書では各年度の乗車人員が、市の統計書では各年次の乗車人員・降車人員が公表されている。

それぞれのデータ(単位:千人)を日数で除した数値を記載している[注 7]

四条通の北側、御池通に東西線が開業した影響で1990年代後半から2000年代にかけて乗降人員の減少が続いた。

一貫して乗車人員が降車人員を上回る傾向がある。

年度別利用状況[統計 2][統計 3]
年度/年次 各年度
乗車人員
各年次
乗降人員
出典
1991年(平成03年) 60,896 - [京都府 1]
1992年(平成04年) 59,786 [京都府 2]
1993年(平成05年) 57,317 [京都府 3]
1994年(平成06年) 55,707 [京都府 4]
1995年(平成07年) 54,382 [京都府 5]
1996年(平成08年) 76,997 [京都府 6]
1997年(平成09年) 49,312 100,474 [京都府 7]
1998年(平成10年) 48,123 88,332 [京都府 8]
1999年(平成11年) 47,415 89,981 [京都府 9]
2000年(平成12年) 45,857 88,607 [京都府 10]
2001年(平成13年) 40,473 78,534 [京都府 11]
2002年(平成14年) 38,430 75,937 [京都府 12]
2003年(平成15年) 38,060 73,592 [京都府 13]
2004年(平成16年) 37,372 72,221 [京都府 14]
2005年(平成17年) 38,673 73,597 [京都府 15]
2006年(平成18年) 37,890 72,838 [京都府 16]
2007年(平成19年) 39,538 75,285 [京都府 17]
2008年(平成20年) 43,331 81,320 [京都府 18]
2009年(平成21年) 35,947 72,345 [京都府 19]
2010年(平成22年) 35,410 68,170 [京都府 20]
2011年(平成23年) 35,025 66,963 [京都府 21]
2012年(平成24年) 36,860 69,923 [京都府 22]
2013年(平成25年) 38,342 72,710 [京都府 23]
2014年(平成26年) 37,299 71,042 [京都府 24]
2015年(平成27年) 39,508 74,645 [京都府 25]
2016年(平成28年) 41,621 78,561 [京都府 26]
2017年(平成29年) 44,751 84,521 [京都府 27]
2018年(平成30年) 42,203 80,268 [京都府 28]
2019年(令和元年) 42,079 80,074 [京都府 29]
2020年(令和02年) 30,242 57,718 [京都府 30]
2021年(令和03年) 27,683 52,725 [京都府 31]
2022年(令和04年) 34,162 64,816 [京都府 32]

駅周辺

地下一階が駅に直結しているコトクロス阪急河原町

バス路線

隣の駅

阪急電鉄
京都本線
快速特急・特急・通勤特急・準特急・急行・準急・普通
烏丸駅 (HK-85) - 京都河原町駅 (HK-86)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 最北端は嵐山駅、最西端かつ最南端は新開地駅で、管理駅では花隈駅
  2. ^ 同ダイヤ改正をもって、京都本線では快速急行にて行われていた10両編成の運行は終了し、同時に快速急行は準特急に名称変更された。
  3. ^ 朝ラッシュ時のみ10両編成で運行。
  4. ^ 車両基地から出庫した列車は行わない。
  5. ^ 日英中韓の4ヶ国語で、「次に到着の電車は車内清掃の為、一旦扉が閉まります。しばらく そのままお待ちください。」と放送される。
  6. ^ 通年平均では当年度のみ乗車人員・降車人員も判明している。
    • 乗車人員:40,698
    • 降車人員:36,790
  7. ^ 市の統計書では定期乗車・定期外乗車・定期降車・定期外降車人員がそれぞれ別で記載されており、これらの和に1000を乗し日数で除した数値を記載している。なおこの乗降人員は阪急電鉄HPのデータと同様年次別であるが、あちらとは数値が異なる。

出典

  1. ^ 『阪急ステーション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、113頁。ISBN 4-89485-051-6 
  2. ^ 阪急電鉄 駅別乗降人員
  3. ^ a b c 「梅田」「河原町」「石橋」の駅名を10月1日に変更します』(PDF)(プレスリリース)阪急電鉄、2019年7月30日。オリジナルの2019年7月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190730033558/https://www.hankyu.co.jp/files/upload/pdf/2019-07-30.pdf2019年7月30日閲覧 
  4. ^ a b c “阪急「京都河原町」「大阪梅田」に駅名変更 訪日客増に対応”. 京都新聞. (2019年7月30日). オリジナルの2019年7月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190730042124/https://s.kyoto-np.jp/local/article/20190730000034 2019年7月30日閲覧。 
  5. ^ ラテン文字表記は 「Kawaramachi (Kyoto)」。
  6. ^ a b c d 生田誠『阪急京都線・千里線 街と駅の1世紀』彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-6・50-51頁頁。 ISBN 978-4-7791-1726-8 
  7. ^ 定期券発売区間の範囲が知りたい
  8. ^ 当初は「御池」だったが、東西線開業時に「烏丸御池」に改称された。
  9. ^ “駅改名へ見えぬ終着点 阪急河原町駅、関係者ら平行線”. 京都新聞. (2013年4月6日). http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130406000040 2013年4月6日閲覧。 
  10. ^ “「河原町駅」変えません 阪急、駅名変更撤回へ”. 京都新聞. (2013年4月9日). http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20130409000122 2013年4月10日閲覧。 
  11. ^ 「15日からはまず四駅」『交通新聞』交通協力会、1973年9月12日、1面。
  12. ^ 阪急岡本駅のパタパタが引退してしまう! | 2022年2月 | 阪急沿線おしらべ係 │ 阪急電鉄株式会社 (hankyu-app.com)
  13. ^ 『阪急コレクション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 1〉、2000年、133頁。 ISBN 4-89485-038-9 
  14. ^ 京都観光の玄関口・河原町駅 中央改札口をリニューアル あわせて「阪急京都 観光案内所」を開設 〜3月27日(水)営業開始~』(PDF)(プレスリリース)阪急電鉄、2013年3月21日。オリジナルの2020年12月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201210125815/https://www.hankyu-hanshin.co.jp/legacy_data/ir/data/ER201303214N1.pdf2020年12月10日閲覧 
  15. ^ 草町, 義和. “阪急阪神、駅ナンバリングを導入へ…三宮駅は「神戸三宮」に改称”. レスポンス(Response.jp). 2013年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月12日閲覧。
  16. ^ 〜すべてのお客様に、よりわかりやすく〜「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します (PDF) - 阪急阪神ホールディングス、2013年4月30日
  17. ^ 定期券発売所の変更について”. 阪急電鉄 (2021年9月10日). 2021年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月22日閲覧。
  18. ^ ホームへ通じる階段はそのまま残されており、阪急電鉄公式サイト内の「駅構内案内図」でも非常階段として紹介されている。
  19. ^ Corporation, Hankyu. “京都河原町駅構内図 | 時刻表 構内図 おでかけ情報”. 阪急電鉄. 2025年6月28日閲覧。
  20. ^ 阪急電車トイレマップTOP”. 阪急電車トイレマップTOP. 2025年6月28日閲覧。
  21. ^ 阪急電鉄交通ご案内センター 営業時間外のお問い合わせ窓口”. 阪急電鉄. 2024年11月8日閲覧。
  22. ^ 編集長敬白: 『阪急だいすき』取材余話。(上) - ネコ・パブリッシング 鉄道ホビダス
  23. ^ オフィスJ.B、旭和則『都市鉄道完全ガイド 関西私鉄・地下鉄 2022-2023年版』双葉社、2022年8月31日、7頁。
  24. ^ Corporation, Hankyu. “京都河原町駅構内図 | 時刻表 構内図 おでかけ情報”. 阪急電鉄. 2025年6月16日閲覧。

利用状況

阪急電鉄

  1. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2016年平均(通年平均)〔1月~12月〕”. 2017年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。
  2. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2017年 通年平均)”. 2018年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。
  3. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2018年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。
  4. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2019年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。
  5. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2020年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。
  6. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2021年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。
  7. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2022年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。
  8. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2007年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2009年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。
  9. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2008年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2010年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。
  10. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2009年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2010年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。
  11. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2010年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2011年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。
  12. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2011年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2012年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。
  13. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2012年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。
  14. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2013年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。
  15. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2014年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。
  16. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2015年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2016年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月8日閲覧。

京都府統計書

  1. ^ 平成3年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  2. ^ 平成4年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  3. ^ 平成5年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  4. ^ 平成6年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  5. ^ 平成7年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  6. ^ 平成8年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  7. ^ 平成9年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  8. ^ 平成10年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  9. ^ 平成11年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  10. ^ 平成12年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  11. ^ 平成13年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  12. ^ 平成14年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  13. ^ 平成15年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  14. ^ 平成16年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  15. ^ 平成17年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  16. ^ 平成18年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  17. ^ 平成19年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  18. ^ 平成20年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  19. ^ 平成21年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  20. ^ 平成22年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  21. ^ 平成23年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  22. ^ 平成24年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  23. ^ 平成25年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  24. ^ 平成26年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  25. ^ 平成27年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  26. ^ 平成28年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  27. ^ 平成29年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  28. ^ 平成30年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  29. ^ 令和元年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  30. ^ 令和2年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  31. ^ 令和3年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)
  32. ^ 令和4年京都府統計書 10-1.鉄道乗車人員 (Microsoft Excelの.xls)

関連項目

外部リンク


「河原町駅 (京都府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河原町駅 (京都府)」の関連用語

河原町駅 (京都府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河原町駅 (京都府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都河原町駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS