水攻めの開始とは? わかりやすく解説

水攻めの開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 06:08 UTC 版)

備中高松城の戦い」の記事における「水攻めの開始」の解説

秀吉毛利輝元との直接対決備えて甲斐武田氏滅亡させたばかり主君信長に対して援軍を送るよう使者を向かわせた。信長からは丹波平定させた明智光秀の軍を送るとの返事得たものの、1日早く備中高松城落城させよという厳しい命が下っている状況において、秀吉水攻めを行うことを決定した低湿地にある沼城という本来なら城攻め困難にさせるはずの利点逆手取った奇策であったといえる秀吉即座に堤防工事着手した。この堤防門前(現:JR吉備線足守駅付近)からヶ鼻(石井山南麓)までの東南約4キロメートル、高さ8メートル底部24メートル、上幅12メートルにわたる堅固な長堤造り足守川せきとめようとするものであった堤防の高さについては、堤防調査先立って行われた高松城調査から、標高5mほどであった推測されている。築堤奉行には蜂須賀正勝任命され宇喜多忠家黒田孝高指導のもと難所門前から下出田村までを担当(この場所の工事奉行宇喜多氏家臣千原勝則とも言われる)。原古才蜂須賀氏が、松井から本小山までを堀尾吉晴生駒親正木下備中桑山重晴戸田正治らが、ヶ鼻より先を但馬衆が担当することとなり、浅野長政は船や船頭集めて備中高松城が湖に浮かぶ島になった際の城攻め準備あたった。また足守川の堰止方法黒田家臣の吉田長利献策ともいう。工事には士卒農民らを動員し、1俵に付き100文、米1升という当時としては非常に高額な報酬与えた堤防5月8日工事着手からわずか12日完成し折しも梅雨時期にあたって降り続いたによって足守川増水して200haもの湖が出現高松城孤島化してしまった。堤防完成させた秀吉堤防の上見張り場を設けて城内様子監視した。 なお、書籍によっては竜王山麓を流れ長野川からも引いたとしているものもあるが[要出典]、水路跡などは発見されておらず、長野川利用したと言うのは後世加筆された伝説である[要出典]。 一方城内では水攻めという戦法動揺し物資補給路を断たれ兵糧米少なくなったことと、毛利輝元小早川隆景吉川元春毛利氏援軍が来ないことも相まって兵の士気低下城内まで浸水したため、城兵小舟連絡取り合わなくてはならなかったとされる同月、輝元は急報受けて、元春・隆景らと共に軍勢率い高松城救援向かった。このとき、毛利氏軍勢総数は、秀吉自身の手紙(『浅野文書』)によると5万ばかり、『惟任退治記』によると8万余記されている。だが、この数は秀吉によって水増しされた数ともいわれ、毛利氏分国不安定なこともあって、実際1万の兵しか動員できなかったとする説もある。 そして、輝元は猿掛城布陣し高松城に近い岩崎山庚申山)に元春、その南方日差山に隆景を布陣させ、秀吉対峙する。だが、既に堤防完成しており、輝元らは秀吉築いた湖を前にして身動きがつかず、5月21日になって輝元は元春とともに織田勢と対峙する位置に陣を移したほどだった。さらに、信長自らが本能寺備中赴く準備をしており、毛利氏危機的な状況陥った

※この「水攻めの開始」の解説は、「備中高松城の戦い」の解説の一部です。
「水攻めの開始」を含む「備中高松城の戦い」の記事については、「備中高松城の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水攻めの開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水攻めの開始」の関連用語

水攻めの開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水攻めの開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの備中高松城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS