氣の王の眷属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:13 UTC 版)
「氣の王」アザゼルの眷属。地属性に強く腐属性に弱い。存在には水と火の属性が必要。 白狐(ビャッコ) 氣の眷属。「神使」として狐に憑依する悪魔。本来は食物や農耕の守り神。レベルは下級から上級までと幅があり、上級になると肉体を捨て、光と氣に憑依する存在となり、全国の神社にいる下級の眷属を「兄弟」として従える。上級個体の魔力行使として『靈(たまゆら)の祓い』と『鎮魂(みたましずめ)の祓い』が登場している。 猫又(ケット・シー) 氣の眷属。猫に憑依する悪魔。レベルは下級から上級。世界中に存在し、日本のもので長生きした個体は尾が二又に分かれている。神使のように人の言葉を話すことはできないが、頭のいい個体は正確に言葉を理解する。 霊(ゴースト) 死体から気化した物質に憑依する悪魔。レベルは下級から中級。死体の生前の感情を残すものが多いため、心残りを取り除くと成仏する。気体に近い粒子で構成され、一瞬で分散・集合する能力を持つため物理攻撃は効きにくく、分散した状態では本来効果がある炎も通じにくくなる。祓魔には詠唱が有効。悪霊(イビルゴースト) 霊の中でも邪な思念を持ち、人や物・環境に害を与える悪質な種類。正十字学園女子寮に出現した「繭子(マユコ)」のような、複数の霊の集合体は邪になりやすい性質を持つ。 擬態霊(シェイプシフター) 霊が水・泥・ヘドロ・絵具といった半固体に憑依した存在。人間の恐怖を写して姿を変える性質を持ち、悪霊と同様に邪になりやすい。 呪物(フェティシュ) 霊が別の物質に寄生することの総称。レベルは下級から上級。所有するだけで持ち主によくないことがあることが多い。吃驚匣(ジャック・イン・ザ・ボックス) 呪物の一種。箱の中に人を引きずり込んだり、中から人を脅かす。強力なものは何人も人を喰らう。レベルは中級まで。 悪魔骨牌(あくまカルタ) 呪物の一種。本来は詠み札となる召喚節と対になる魔法円を早く正確にたたくというゲームに使うものだが、作中に登場したものは錯乱して自殺した詠唱騎士の霊が詠み札に憑依した呪物と化しており、一度解き放たれるとゲームが終わるまで詠み札を詠唱し続ける。 麒麟(フールフール) 氣の眷属の中でも超上級悪魔。積乱雲内部の雷やプラズマに憑依して現れ、雷雲の中を跳ね回って遊ぶ。極端に臆病で滅多に人前に姿を現さない。竜と馬を組み合わせたような外見。本来であれば召喚には長い詠唱と複雑な儀式が必要となる。 氣精(シルフ) 「精霊(エレメンタル)」の一種。空気に憑依し、小さな妖精のような姿形に似せて現れる。空気を正常に保ち守る性質を持つ。いたずら好き。レベルは下級から中級。 旋風を起こして周囲の物体を切ることができるため、丸ノコのように形を変えて武器としても扱える。また「氣精の鈴」と言う形で目標に纏わり付かせ、おおまかな位置を継続的に探知することができ、“是非儀(ウィジャグローブ)”と連動させる事で対象の位置を特定する。 氣神(セト) タツノオトシゴのような姿をした悪魔。口から烈風を吹き出す。 風天(ヴァユ) 氣の王の眷属の中でも最上級に分類される悪魔で、護世八方天の東の守護天神。上半身は4本腕で、帆の付いた杖を持つ。 雷天(インドラ) 氣の王の眷属の中でも最上級に分類される悪魔で、護世八方天の北西の守護天神。上半身は4本腕で、稲妻を象った槍を持つ。
※この「氣の王の眷属」の解説は、「青の祓魔師」の解説の一部です。
「氣の王の眷属」を含む「青の祓魔師」の記事については、「青の祓魔師」の概要を参照ください。
- 氣の王の眷属のページへのリンク