気管支拡張薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 16:42 UTC 版)
気管支拡張薬(きかんしかくちょうやく)とは、気管支を拡張することによって呼吸困難を改善する薬剤のこと[1]。気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性気管支炎などに用いられる。主に呼吸器科で処方される。
投与経路による分類
- 経口内服薬 - β2刺激薬、キサンチン誘導体など多くが上市されている[2]。
- 吸入剤 - 吸気にあわせて、大気と共に気道内へ投与する薬剤。ホルモテロール、サルブタモール、プロカテロールなどがある。
- 経皮貼付剤 - ツロブテロール(商品名:ホクナリンテープ)などがある。初回通過効果を受けない、血中濃度が安定しているなどの長所がある。
- 注射剤 - テオフィリンやアドレナリンなどがある。速効性に優れる。
薬理作用による分類
- β2作動薬 - 気管支平滑筋のアドレナリンβ2受容体に結合し、平滑筋を弛緩させ気管支を拡張させる。
- 抗コリン薬 - アセチルコリン受容体のうち、ムスカリン受容体に結合し、副交感神経を刺激し、気管支を拡張させる。
- キサンチン誘導体
脚注
関連項目
気管支拡張薬と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から気管支拡張薬を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 気管支拡張薬のページへのリンク