正子と正午の時刻表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 正子と正午の時刻表現の意味・解説 

正子と正午の時刻表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:07 UTC 版)

午前と午後」の記事における「正子と正午の時刻表現」の解説

しかし、以上の考え方でも正子と正午の時刻表現については依然として曖昧さが残る。英語では正午12:00 p.m.と、正子12:00 a.m.表現するのが普通である。この場合それぞれ12:00 p.m.0:00 p.m.」、「12:00 a.m.0:00 a.m.」である。このような考え方便宜上英米式とする。英米式の表現12時台12時台以外の間に連続性がない。12時間制24時間制換算する場合日本式では「(表現が)午後なら12時間を加える」となるが、英米式なら「12時台12時間を減らして0時台とする」という処理が「午後なら12時間を加える」の前に必要となる。 12時間制デジタル時計表示は、日本メーカー含めて国際的に英米式が主流である。ただし、時計メーカー業界団体である社団法人日本時計協会社団法人日本時計学会と共同で、「12時間制デジタル時計では12時不適当であり0時を使うのが妥当である」と発表したが、依然として12:mm」などと表示する、つまり「午後12:mm」の午後省略し易く表示できるデジタル時計多く見られる。 正子と正午の時刻表現については、英米でも完全に統一されているわけではないen:U.S. Government Printing Office Style Manual では、その2000年版では、日本と同じ方式採用していたが、2008年版及び2016年版では英米となっている。 アメリカ国立標準技術研究所 (NIST) は、正子正午についてはそもそも午前・午後使わずmidnight / noon もしくは 12:00 Midnight / 12:00 Noon とすべきとしている。英語圏では他に 12:00 m.n. / 12:00 m.(m.n.はmidnight、m.はmeridianの略)、12:00m / 12:00n(mはmidnight、nはnoonの略)などの記法もある。

※この「正子と正午の時刻表現」の解説は、「午前と午後」の解説の一部です。
「正子と正午の時刻表現」を含む「午前と午後」の記事については、「午前と午後」の概要を参照ください。


正子と正午の時刻表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 05:10 UTC 版)

真夜中」の記事における「正子と正午の時刻表現」の解説

詳細は、午前と午後参照24時間表記では、単純に"00:00"を一日の始まりとし、"24:00"を一日終わりとすることで足りる。つまり、『今日24:00』と『明日00:00』が同じとなる。 12時間表記は、アルメニアギリシャのほか、英語圏南米見られるが、正午には'noon' ' midday' や '12 noon'、24:00 には'midnight' や '12 midnight' という表記をすることで区別をつけている。 その一方でコンピュータデジタル時計においては正子は "12:00 a.m." を、正午は "12:00 p.m." を表示している。これらの表記法では正子正午区別曖昧不明確である。実際12:00 を表すときに"a.m."や"p.m."を用いるのは不適切である。そもそもこれらの略語は、ante meridiem正午前、before noon)とpost meridiem正午後、after noon)である。正午は前でも後でもないのであるから、どちらの略語用いてもおかしい (12:00:01 p.m. のように少しでもずれれば正確な表記となる) 。同様に正子正午から12時間前でもあり12時後でもあるので不適切となる(正子そのものが、午前でも午後でもないみなされる)。これらを誤解なく表すには以下の方法がある。 24時間表記を使う (00:00, 12:00, and 24:00) "12 noon"と"12 midnight" を使う("12 midnight" は依然曖昧となる) どの2日の間かを明示する土曜から日曜にまたがる深夜12月14日15日の間の深夜) "12:01 a.m." や "11:59 p.m." をあえて用い最後方法旅行業では一般的なものであり、特に列車飛行機スケジュール混乱招かないために用いられる。 なお、暦 の上一日の始まりとして異な時刻用いている宗教いくつかある。例えば、イスラム暦ユダヤ暦教会暦では、日没時(正酉。夕方18時)が一日の始まりである(クリスマス・イヴ#概要参照)。 多く先進国、特に北米においては一日の始まりとして2 - 5時の間を指す人が多い。これは、正子超えて仕事をする労働者多く存在することによる多数テレビ局もこの慣習に従って広告をしている。イギリスでは、テレビ局ラジオ局午前6時一日の始まり終わりみなしている。

※この「正子と正午の時刻表現」の解説は、「真夜中」の解説の一部です。
「正子と正午の時刻表現」を含む「真夜中」の記事については、「真夜中」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正子と正午の時刻表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正子と正午の時刻表現」の関連用語

正子と正午の時刻表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正子と正午の時刻表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの午前と午後 (改訂履歴)、真夜中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS