機種変更の概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機種変更の概要の意味・解説 

機種変更の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 05:06 UTC 版)

機種変更」の記事における「機種変更の概要」の解説

機種変更は、通信事業者認めたショップ等で、申込み手続き承認の後、通信事業者用意した専用装置使っておこなわれる。したがって加入者自らが変更することはできない(但し、SIMカード採用した機種については、加入者がSIMカードを別端末入れ替えるだけで使用可能な場合もある)。 機種変更を必要とする方式端末は、店頭において「新規契約用」の在庫と「機種変更用」の在庫別々に存在する前者電話番号付随しているが、後者はそれがないという違いがある。 「機種変更用」端末販売価格は、「新規契約用」のものと比べて一般に高価である(正確にいうと、値引き少なく、より原価に近い価格である)。これは、新規契約料金収入増加期待でき、そこからインセンティブ捻出して値引きできるに対して機種変更増収には直接つながらないことから、大幅な値引きしづらいためである。また、番号ポータビリティはじめとする新規契約では必ず電話機購入が必要となるため、新規契約用が機種変更並み価格では新規契約獲得妨げとなる恐れもある。 しかし、機種変更端末価格高止まりでは既存契約者端末世代交代進まず新しサービス普及妨げとなることから、事業者による機種変更促進策として、新規契約あるいは前回機種変更から一定期間(1〜2年以上)が経過している利用者に対しては、ある程度割引が行われることが多い。利用料に応じて貯まったポイントによる割引サービス事業者用意したり、事業者期間限定機種変更割引キャンペーンを行うこともある。特に、既存端末何らかの理由一定期間以内使用不可となる場合無料もしくは通常より格安でその機械以降使用可能な端末機種変更できる場合も多い(後述)。ただし、機種変更割引キャンペーンは、有料オプションサービス(指定割引サービス・パケット定額制など)の契約条件としている場合もある。なお、既存回線解約し新たな回線同一キャリア新規契約をする場合前回線の中途解約にあたって解約手数料がかかる場合があり、新規契約しなおすことによる手数料発生する。そのため、新規契約時の端末価格解約手数料新規契約事務手数料足した金額よりも各種割引サービス利用時機種変更価格安くなる場合もある。 機種変更端末購入を伴うのが普通であるが、場合によっては利用者別途調達した端末持ち込んで機種変更手続き依頼することもある。これを持ち込み機種変更という。事業者によっては持ち込み機種変更一定の制約課している場合がある。 機種変更を行うと、元の端末白ロムとなり、再度契約情報登録しない限り通話通信に使うことはできなくなる。事業者リサイクル促進のため機種変更後の白ロム端末任意引き取っているが、実際に多く利用者が、受信メール個人情報保全カメラなど端末単体機能の利用理由に、リサイクル応じ端末持ち帰っている。 機種変更は、より新し機種、あるいはより上位機種に対して行われるのが普通であるが、利用者事情によっては、古い機種下位機種変更する場合もある。 日本では2014年現在、以下の方式端末に関して機種変更が行われる。 NTTドコモFOMAXi KDDIおよび沖縄セルラー電話の各au端末CDMA 1X WINau 4G LTE ソフトバンクモバイルSoftBank 3GSoftBank 4GSoftBank 4G LTE ウィルコム端末W-SIM採用していないもの

※この「機種変更の概要」の解説は、「機種変更」の解説の一部です。
「機種変更の概要」を含む「機種変更」の記事については、「機種変更」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機種変更の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機種変更の概要」の関連用語

機種変更の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機種変更の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機種変更 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS