機種名の補足とは? わかりやすく解説

機種名の補足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:22 UTC 版)

スホーイ」の記事における「機種名の補足」の解説

スホーイOKBでは、他局同様ときおり機体呼称再利用した。たとえば、1946年製のSu-91957年製のSu-9同一名称であるが、相互に直接の関係はない。前者大量生産されず試作のみに終わっている。 また、スホーイにおけるプロトタイプ呼称は翼面図に基づく場合があり、例えデルタ翼ロシア語: Треугольное トレウゴリノイェ)の機体にはT(Т)、後退翼ロシア語: Стреловидное ストレロヴィドノイェ)の機体にはS(С)のプレフィックス付与された(例:T-3、S-1)。ただしこの原則次第崩れてゆき、デルタ翼から可変後退翼設計変更されたSu-24原型機T-6は変更後デルタ翼を指すTを用い続けたほか、ほぼ直線翼であるSu-25原型機の名もT-8である。また、Sのプレフィックス前進翼機に使用されている。 初代Su-9直線翼双発戦闘爆撃機 2代目Su-9デルタ翼単発迎撃戦闘機試作名称T-3 2代目Su-7後退翼単発戦闘爆撃機試作名称S-1

※この「機種名の補足」の解説は、「スホーイ」の解説の一部です。
「機種名の補足」を含む「スホーイ」の記事については、「スホーイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機種名の補足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機種名の補足」の関連用語

機種名の補足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機種名の補足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスホーイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS