業界・団体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 団体 > 業界・団体の意味・解説 

ぎょうかい‐だんたい〔ゲフカイ‐〕【業界団体】

読み方:ぎょうかいだんたい

ある特定の産業にかかわる企業や、ある特定の業務にかかわる個人会員として構成される非営利団体


業界団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 13:18 UTC 版)

業界団体(ぎょうかいだんたい)は、ある特定の産業業種に携わる企業そのものや経営者の個人を会員として構成される団体である。業界組織(ぎょうかいそしき)とも。

対象が幅広い産業や業種にまたがる場合は経済団体、専門職である場合は、職能団体と呼ばれる。歴史的にはギルドの流れを汲む。

会員の親睦互助を行ったり、特定の産業や業種の団結による社会的提言社会貢献研究などの活動を行うための組織である。利益団体の一種である。

概要

業界団体の会員は、主に中規模以上の企業および下位の業界団体からなる。総務省管轄の日本標準産業分類 では同業団体と呼んで、サービス業(他に分類されないもの) > 政治・経済・文化団体 > 経済団体 に分類している。説明としては「同業者によって組織された団体で当該業界の親睦、地位・技術の向上から発展などに寄与するための活動を行う事業所」とし、信用事業又は共済事業と併せて各種の事業を行う協同組合は大分類Q-複合サービス事業 に分類されている。

業界団体が作られる主な目的は、業界として利害が共通する課題に対して、企業が共同して、個々の企業の名前を表に出さずに対応することにある。最も重要な活動は、などの産業政策や税制改正に関しての情報収集や行政機関政治家への意見表明である。

他には、選挙政党)への支援活動や政治献金の取りまとめ(政治連盟)、業界自主規制ルールの策定、業界統計の作成、標準化、業界としての社会貢献の実施と取り纏め、教育や研究、広報活動などを業務としている。

労働者労働組合)との労使交渉の取りまとめや環境団体当事者団体との交渉も業務の1つである。

世界では、ドイツスウェーデンなどコーポラティズムが浸透した国々では対政府、対労働組合の関係において業界団体が日本と同様に大きな役割を果たしている。イギリスアメリカ合衆国では一部例外を除いて業界団体の力は弱く、各企業が個別に政府の政策に関与している。

一部の国や地域では、立法府職能代表制(職能議会)を部分的に採用しており、業界団体などの利益団体が団体の代表を議会に送っている。

特に日本の場合、業界団体によっては、自主的に結成された団体以外にも、全国貸金業協会連合会→現日本貸金業協会と、下部組織の各都道府県貸金業協会のように、根拠となる法令(この場合は貸金業の規制等に関する法律)に基づいて組織された団体もある。業界団体に公正競争規約の適切な運用を図ることを目的とし、消費者庁公正取引委員会の認定により公正取引協議会となった団体や生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律で定められた同業組合協同組合)も含まれる。また、業界団体の中には独占禁止法事業者団体と規定されたものも含む場合がある。

日本の国会地方議会委員会公聴会中央官公庁や地方自治体が設置する審議会懇話会などにも利害関係者としてメンバーを派遣して意見を述べさせることもある(公聴人・専門委員など)[1]

日本の主な業界団体

連合会

業界団体というよりも、経済団体、あるいは経営者団体と呼ばれることが多い。

特に、日本経済団体連合会日本商工会議所経済同友会の三つは、経済三団体と呼ばれている。

業界別団体

水産・農林業

鉱業

建設業

製造業

電気・ガス・熱供給・水道業

運輸・情報通信業

商業

金融・保険・先物取引業

不動産業

印刷業

出版業

サービス業

生活衛生

スポーツ

規格

地方別団体

なお、上記全国組織の下に、各都道府県単位の協会や支部を有する団体が多い。

消費者

政治

脚注

関連項目


業界団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:34 UTC 版)

家電量販店」の記事における「業界団体」の解説

家電量販店の業界団体として、1972年設立され日本電気大型店協会NEBA)があったが、業界再編加盟社減少し2005年8月末で解散している。 2007年時点では家電量販店の業界団体は存在せず、主要各社対抗心が強い業界体質からか日本チェーンストア協会など他の小売団体加盟している企業存在しない。ただし電機メーカーや業界団体、電器店商業組合などが加入する全国家庭電気製品公正取引協議会があり、ここにはヤマダデンキエディオンコジマヨドバシカメラビックカメラケーズデンキなど主要家電量販店加盟していたが、現在ヤマダ電機などは脱退した模様

※この「業界団体」の解説は、「家電量販店」の解説の一部です。
「業界団体」を含む「家電量販店」の記事については、「家電量販店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「業界・団体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

業界団体

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:43 UTC 版)

名詞

業界 団体 (ぎょうかいだんたい)

  1. 特定産業にかかわる企業団体特定の業務携わる個人会員として構成される非営利団体

関連語


「業界団体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



業界・団体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「業界・団体」の関連用語

業界・団体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



業界・団体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの業界団体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家電量販店 (改訂履歴)、移動介護従事者 (改訂履歴)、テープ起こし (改訂履歴)、アニメ (日本のアニメーション作品) (改訂履歴)、イルミネーション (改訂履歴)、遊園地の歴史 (改訂履歴)、王必勝 (改訂履歴)、芸能事務所 (改訂履歴)、SaaS (改訂履歴)、オガ炭 (改訂履歴)、レジャーホテル (改訂履歴)、日本のラジオ放送局 (改訂履歴)、特別積合せ貨物運送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの業界団体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS