植物に対する病原性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 植物に対する病原性の意味・解説 

植物に対する病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:11 UTC 版)

シュードモナス属」の記事における「植物に対する病原性」の解説

P. syringae植物に対して非常に多く疾病もたらす病原体である。宿主植物に高度に特異的である、50種類病原型存在する。他のシュードモナス属多くとりわけP. syringae亜種植物対す病原体であるが、植物病原体としてP.syringaeが最も一般的であり、最もよく研究されている。 厳密に植物病原体ではないが、P. tolaasiiは栽培キノコにしみを生じさせるこのため農業において問題視されている主要なシュードモナスのひとつである。 P. agariciは、垂れたのような外見の変化栽培キノコ与える。 P. tomato多様な病原型持ち様々な植物感染するトマト感染して果実実らないようにする病原型のほか、それぞれキュウリセロリキンギョソウパッションフルーツなどに感染する病原型存在する

※この「植物に対する病原性」の解説は、「シュードモナス属」の解説の一部です。
「植物に対する病原性」を含む「シュードモナス属」の記事については、「シュードモナス属」の概要を参照ください。


植物に対する病原性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 16:17 UTC 版)

アグロバクテリウム」の記事における「植物に対する病原性」の解説

腫瘍原性アグロバクテリウム旧来A. tumefaciensとされていたもの)は多く双子葉植物および一部裸子植物単子葉植物虫こぶ様の腫瘍根元などに生じ、根頭癌腫クラウンゴール crown gall呼ばれる)を起こす。このTiプラスミドpTi: Tiはtumor-inducingの略)と呼ばれる巨大なプラスミド有しており、その一部であるT-DNAtransfer DNAの意)と呼ばれるDNA断片植物細胞注入しT-DNA相同組換えにより植物細胞ゲノム挿入される。ただし、T-DNAの両末端極めて短い配列ゲノム配列との相同組換えであるため挿入位置はかなりランダムであり、実質的にはほとんどが非相同組換えによってゲノム挿入されるといってよい。T-DNA植物ホルモンオーキシンサイトカイニン)を生成する酵素遺伝子であるiaaM(tms1), iaaH(tms2), iptZ(tmr)を含み、これらによって生産される大量オーキシンサイトカイニンにより腫瘍形成される。またT-DNAオパイン (オピン: Opine) と総称される特殊なイミノ酸アグロバクテリウム炭素源や窒素源として代謝できるが、他の細菌はほとんど利用できない)を植物作らせる酵素コードしている。根粒菌などの窒素固定細菌とは異なりアグロバクテリウム寄生細菌であって植物にとって利益はない。このアグロバクテリウム性質は「植物対す遺伝的植民地化」とも喩えられる。 Tiプラスミド大きい(20塩基対前後プラスミドで、T-DNAの他にT-DNA植物細胞輸送するのに働く遺伝子群(vir region)やオパイン分解消費するための遺伝子などを持っているvir regionはvirA, B, G, C, D, Eの6つオペロンから形成されており、それぞれのオペロン複数構造遺伝子含んでいる。なお、virCオペロンのみ転写方向が他のvirオペロンとは異なる。サクラの木サクランボの木のクラウンゴールから分離されTiプラスミド(pTi-SAKURAとpTiC58)の全塩基配列明らかにされている。最もよく研究されている細胞株はA. tumefaciens C58サクランボの木のクラウンゴールから分離された)で、GoodnerらとWoodらにより同時にゲノムの完全配列明らかにされた。A. tumefaciens C58ゲノム環状染色体、2個の環状プラスミド、および1本の直線染色体からなる環状染色体有する細菌はごく普通だが、それに加え直線染色体を持つのはアグロバクテリウム属一部グループ特有である。2つ環状プラスミドはpTiC58(病原性関与する)とpAtC58である。pAtC58はオパイン(A. tumefaciens C58生成するオパインノパリン〔Nopalin〕と呼ばれる)の代謝関与し、これはpTiC58がない場合には他の細菌にも転移する。 なお、植物の腫瘍アグロバクテリウムだけでなくむしろ昆虫虫こぶ)などによるものが多い。根にこぶを作る病原体には根こぶ病菌原生生物ネコブカビ)やネコブセンチュウ線虫)がある。 また発根アグロバクテリウム旧来Agrobacterium rhizogenesとされていたもの)はpTi相当するプラスミドpRi内にT-DNAをもつが、これは植物腫瘍でなく不定根発生させる性質がある。この不定根形成はひげ毛病とよばれ、高密度に枝分かれした根が大量に増殖するというものである。これを利用するのが毛状根培養である。

※この「植物に対する病原性」の解説は、「アグロバクテリウム」の解説の一部です。
「植物に対する病原性」を含む「アグロバクテリウム」の記事については、「アグロバクテリウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植物に対する病原性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植物に対する病原性」の関連用語

植物に対する病原性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植物に対する病原性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュードモナス属 (改訂履歴)、アグロバクテリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS