棒による通信とは? わかりやすく解説

棒による通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 16:44 UTC 版)

超光速通信」の記事における「棒による通信」の解説

どんなに力を加えて一切変形しない極めて長い棒を星と星の間にわたして、その棒を押した引いたりすることでモールス信号などの形で情報を送る。これは直感的には、たとえば一光年の長さの棒があれば、この棒を押すことで一光年先でも瞬時情報を送ることができるように見える。 しかし、実際に固体物質一端押した場合でも、結局はある一端の原子分子運動が、原子分子同士固体結合力により波動として隣り合う原子分子伝達され最終的に他の一端まで到達するのである。その波動伝達速度流体などを考慮すれば、どんなに硬度の高い固体であっても明らかに光の速度より遅いことは、物理学的には直感的に理解できるだろう(地震波動として地殻表面地面を伝わるのである)。 また、仮に一光年の長さの棒を作り宇宙空間真空)に設置できたとする。しかし、そのようなスケールの棒が、他のさまざまな星などから受ける重力影響ゼロではないことから、その棒がその全長渡って数学的に直線であることは保証されない。すなわち、天文学的に長いにおいては他の物質からの重力による極めて僅かな棒の歪みも、前述固体移動による波動伝達に対して波動拡散、すなわち棒の屈曲破壊生じさせえるのである。この結果天体スケールで見ると、ゴムや糸などの一端押しているのと同等になり、他の一端には固体移動波動伝達されないことになる。 結局現在の物理学において、現実的な固体により製造された棒によっては、超光速通信できない追記すると、ほぼ無質量で完全に理想的な剛体であれば実現できるわけでもない第一に理想的な剛体の棒ならば完璧な直線となるはずだが、その直線の定義が明確にされていない概念的に決し曲がらずまなけれ直線思われがちだが、物理空間における直線とは光の直進によって決められる重力レンズなどに代表されるように光は恒星等の大質量によって曲げられるが、これは正確には光が曲がったではなく空間自体歪んでいるのである。従って、物理的に直線の棒であれば重力影響をうけ曲がっており、重力影響受けず変形しない棒であるならば、空間から見て歪んで見える。すなわち、広範囲重力影響相対論スケール考え時点剛体概念自体矛盾している。 第二により重要なことだが、いずれにせよそのような棒の片側押されたという情報(一つ出来事物理的影響伝播)自体が、全て光速超えるとがないというのが相対論結論であるということである。仮に無限に近い負荷かけても破壊弾性変形もしない理想的なであっても、"時空自体実際的な歪み"の影響伸縮してしまい、ちょうど光速にしかならない。 仮に、空気中の音速比べて水中音速速いようにして真空中の光速比べて棒の片側押されという事実が棒のもう片側光速より速く伝わるのだとしたら、その棒自体理想的物体ですらなく、SF的な空想産物であり、また、超光速媒質構成されていることとなり、他の架空超光速通信の手段と何ら変わる所がない。 よって、いかなる非現実的な剛体の棒でも超光速通信できない概念上のまっすぐな棒とは、物理的に見ると超光速湾曲伸縮繰り返す棒のことである。

※この「棒による通信」の解説は、「超光速通信」の解説の一部です。
「棒による通信」を含む「超光速通信」の記事については、「超光速通信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「棒による通信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棒による通信」の関連用語

棒による通信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棒による通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超光速通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS