梵書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梵書の意味・解説 

ブラーフマナ

(梵書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 21:50 UTC 版)

ブラーフマナサンスクリット: ब्राह्मण brāhmaṇa)は、ヴェーダシュルティ(天啓文書)のうちの一つ。サンスクリットの古語であるヴェーダ語で書かれ、ブラーフマナ時代(およそ紀元前900年 - 紀元前500年の間)にそれぞれ成立したとみられる文書群である。祭儀書梵書とも表現される。

ブラーフマナ とは、ブラフマンの派生形容詞、転じて名詞で「ブラフマンに属する(もの)」を意味する。

概要

ヴェーダのサンヒターが韻文で書かれているのに対して、ブラーフマナは散文で書かれ、ヴェーダの供犠に関する知識と、祭儀の意義を解説している[1]:53

分類

4つのヴェーダ聖典はそれぞれ関連するブラーフマナを持ち、さらに学派(シャーカー)ごとにブラーフマナを持つことがある[1]:189

  • リグ・ヴェーダには2つのブラーフマナがある。
    • アイタレーヤ・ブラーフマナ英語版 (Aitareya-Brāhmaṇa, AB) - 40章から構成される。
    • カウシータキ・ブラーフマナ (Kauṣītaki-Brāḥmaṇa, KS) - 30章から構成される。
  • サーマ・ヴェーダ
    • パンチャヴィンシャ・ブラーフマナ (Pañcaviṃśa-Brāhmaṇa, PB) - 25巻から構成される。
    • シャドヴィンシャ・ブラーフマナ (Ṣadviṃśa-Brāhmaṇa, SadvB) - パンチャヴィンシャ・ブラーフマナに対する追加第26巻。
    • ジャイミニーヤ・ブラーフマナ (Jaiminīya-Brāhmaṇa, JB) - もっとも古いブラーフマナとされる。
  • ヤジュル・ヴェーダ: サンヒター(ヴェーダ本文)の中にブラーフマナ相当部分が附属している。ただし、タイッティリーヤ派はサンヒター中のブラーフマナに対する追加としてタイッティリーヤ・ブラーフマナ (Taittirīya-Brāhmaṇa, TB) を加えた。
  • 白ヤジュル・ヴェーダ: ブラーフマナ文献中でもっとも重要とされるシャタパタ・ブラーフマナŚatapatha-Brāhmaṇa, 100章から構成される)がこの聖典に属する[1]:192-194
    • マーディヤンディナ派のシャタパタ・ブラーフマナ (ShB)
    • カーンヴァ派のシャタパタ・ブラーフマナ (ShBK)

アタルヴァ・ヴェーダに関しても一応ゴーパタ・ブラーフマナ (Gopatha-Brāhmaṇa) という「ブラーフマナ」と名のついた文献はあるが、内容的にはブラーフマナではなく、新しい時代の文献である[1]:189-190

脚注・出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梵書」の関連用語

梵書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梵書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラーフマナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS