柏市立光ヶ丘小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 05:02 UTC 版)
柏市立光ヶ丘小学校 | |
---|---|
| |
北緯35度50分09秒 東経139度57分20秒 / 北緯35.83581度 東経139.95567度座標: 北緯35度50分09秒 東経139度57分20秒 / 北緯35.83581度 東経139.95567度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1957年4月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B112210004011 |
所在地 | 〒270-0143 |
千葉県流山市向小金四丁目20番1号 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
柏市立光ヶ丘小学校(かしわしりつ ひかりがおかしょうがっこう)は、千葉県流山市向小金四丁目にある柏市立小学校。愛称は「光小」。
沿革
- 1957年(昭和32年)
- 1958年(昭和33年)
- 1959年(昭和34年)4月 - 酒井根地区を編入。この時点の学級数12・児童数664名。広池学園より新校舎に移転。
- 1962年(昭和37年)8月 - 通学道路開通式挙行。
- 1964年(昭和39年)
- 1966年(昭和41年)5月27日 - 2階校舎完成。同日、10周年記念式挙行。
- 1967年(昭和42年)4月5日 - 5学年と6学年で、教科担任制実施。
- 1968年(昭和43年)
- 3月15日 - 3階校舎12教室完成。
- 4月 - 星形校舎中央1階より出火。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 障害児学級開設。
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 柏八小、酒井根小新設による学区変更で、公団、光ヶ丘中部、南部、酒井根、中原、豊住の一部を分離。この時点の普通学級数36・障害児学級数1、児童数1551名。
- 1973年(昭和48年)
- 4月1日 - 4階校舎完成。
- 7月17日 - プール完成。
- 1974年(昭和49年)1月31日 - 体育館完成。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 中原小新設による学区変更で、加賀、つくしヶ丘、中原、豊住3丁目を分離。この時点の普通学級数32・障害児学級数2、児童数1259名。
- 1976年(昭和51年)
- 1977年(昭和52年)
- 1982年(昭和57年)8月18日 - 給食室改装。
- 1983年(昭和58年)12月 - 給食費等銀行振り込み開始。
- 1985年(昭和60年)
- 1986年(昭和61年)11月 - 耐寒マラソン開始。同月、30周年航空写真撮影実施。
- 1987年(昭和62年)
- 1989年(平成元年)8月 - 3階校舎天井改修工事実施。
- 1990年(平成2年)
- 7月 - 非常放送設備取り付け工事実施。
- 11月 - 旧給食室解体工事。
- 1991年(平成3年)
- 1992年(平成4年)
- 2月 - 第二砂場完成。
- 11月 - 普通教室を多目的ルームにする改造工事実施。
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)9月30日 - 普通教室を図書室に、図書室を保健室に、それぞれ改造。
- 1995年(平成7年)
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)10月1日 - 観察池補修。
- 1999年(平成11年)3月31日 - 防災備蓄倉庫新設。
- 2000年(平成12年)10月1日 - 子どもルーム開設。
- 2001年(平成13年)3月15日 - 校内LAN工事完成(KIUネットデイ)。
- 2002年(平成14年)
- 2003年(平成15年)
- 2006年(平成18年)11月17日 - 創立50周年記念式典挙行。
特徴
- 校地の99%が流山市にあり、校門辺りのみが柏市である。開校時には、これが故に郵便物等が柏郵便局から直接配達されず、流山郵便局に回されて配達されるため、郵便物等の到着に通常よりも日数が余分にかかったという特殊な問題が生じた。柏郵便局からの直接配達実現には、時間と手間隙がかかった。
- また、転校時の手続きの際には、校名や住所が間違っていないかとの問合せも多いと言われる。
- 開校前に光ヶ丘団地の入居が始まり、小学校が必要になったが、当時の柏市には小学校建設の財政の余裕がなかった為に日本住宅公団が校舎を建設することになった。住宅公団にとっては、光ヶ丘団地にもっとも近く便利な場所に開設するのが最優先で、校地の住所はどこでもよかったため、このような事態が起こった。
- 開校当時は、流山市の児童も同校に通っていたが、流山市立向小金小学校が開校したため、柏市域のみが通学区となった。
通学区域
- 出典[1]
- 今谷上町
- 今谷南町
- 豊住一丁目
- 豊住二丁目
- 豊四季(508~510番地、512番地)
- 中新宿一丁目
- 中新宿二丁目
- 中新宿三丁目
- 光ケ丘一丁目
- 光ケ丘二丁目(1~2番)
- 東中新宿一丁目
- 東中新宿四丁目
- 南柏中央
進学先中学校
- 柏市立光ヶ丘中学校
- 本校卒業生の通学校。こちらは柏市域にある。
周辺
- 天理教峡田分教会 - 道路をはさんで、敷地が隣接。
- 麗澤大学
- 麗澤中学校・高等学校(学校法人廣池学園)
- 流山市立向小金小学校
- 柏市立図書館光ヶ丘分館
- 柏消防局東部消防署光ヶ丘分署
- 柏市立光ヶ丘中学校
アクセス
- 東武バス「南柏01」・「南柏04」・「南柏05」・「南柏07」・「柏26」の各系統で「光ヶ丘小学校前」停留所下車。
- JR東日本常磐緩行線南柏駅より、
- 上述の東武バスに乗車し、「光ヶ丘小学校前」停留所下車。
- 出口2から、徒歩約990m・約15分。
- JR東日本常磐線(常磐快速線)・東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)柏駅から、上述の東武バス「柏26」系統に乗車し、「光ヶ丘小学校前」停留所下車。
脚注
関連項目
- 千葉県小学校一覧
- 流山市立八木北小学校
- 本校と逆に、校地の一部が柏市にかかっている。
外部リンク
固有名詞の分類
- 柏市立光ヶ丘小学校のページへのリンク