柏市立図書館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/30 10:31 UTC 版)
Kashiwa City Library |
|
|---|---|
| |
|
| 施設情報 | |
| 前身 | 柏町立図書館 東葛市立図書館 |
| 専門分野 | 総合 |
| 事業主体 | 柏市 |
| 延床面積 | 2005 m2 |
| 開館 | 1976年(昭和51年)3月 |
| 所在地 | 〒277-0005 千葉県柏市柏5-8-12(本館) |
| 位置 | 北緯35度51分59秒 東経139度58分36秒 / 北緯35.86639度 東経139.97667度座標: 北緯35度51分59秒 東経139度58分36秒 / 北緯35.86639度 東経139.97667度 |
| ISIL | JP-1000833 |
| 統計・組織情報 | |
| 蔵書数 | 921,114冊(2017年度[2]時点) |
| 貸出数 | 1,981,399冊(2017年度[3]) |
| 来館者数 | 55,842人(2024年度) |
| 貸出者数 | 644,053人(2017年度[3]) |
| 年運営費 | 307,999千円(2018年度当初予算[4]) |
| 条例 | 柏市立図書館条例 |
| 館長 | 小池久美子[1] |
| 公式サイト | 公式ウェブサイト |
| 地図 | |
| プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 | |
柏市立図書館 (かしわしりつとしょかん)は、千葉県柏市が運営する公立図書館。本館は1976年(昭和51年)3月に開館した。
柏市柏五丁目にある本館と市内各地の17の分館(こども図書館を含む)で構成される。蔵書の貸出しを受けられるのは、柏市の在住者、柏市への通勤・通学者のほか、県内の隣接市(我孫子市、印西市、鎌ケ谷市、白井市、流山市、野田市、松戸市)の在住者となっている[5]。
歴史
千葉県東葛飾郡柏町の柏町立図書館として、1954年(昭和29年)5月に開館した。同年9月に柏町は周辺町村との合併で東葛市へ移行し、東葛市立図書館に改称。同年11月の市名変更により柏市立図書館へ再度改称した(蔵書貸出開始は1956年(昭和31年)4月[6]。分室として1957年(昭和32年)7月に土公民館図書室(現在の増尾分館)・富勢公民館図書室(現在の布施分館)、9月に光ケ丘出張所内に光ケ丘文庫(現在の光ケ丘分館)、1961年(昭和36年)4月に田中公民館文庫(現在の田中分館)を開館している。本館の建物は1962年(昭和37年)1月に新設の中央公民館に移転した(その後、1972年(昭和47年)1月に法務局柏出張所庁舎跡に再移転)。
現在の本館は1976年(昭和51年)3月2日に開館した(プラネタリウムは同年5月1日にオープン 分館については近隣市と同様に市民センター(柏市では近隣センターと呼称する)内に設置する形を取っている。1974年(昭和49年)に千葉県立移動図書館(豊四季団地ステーション)を施設譲渡して開館した豊四季台分館、1979年(昭和54年)に南部分館・西原分館・田中分館、1980年(昭和55年)に永楽台分館・布施分館、1981年(昭和56年)に増尾分館、1982年(昭和57年)に光ケ丘分館・新富分館、1983年(昭和58年)に富里分館・高田分館・根戸分館、1984年(昭和59年)に新田原分館、1987年(昭和62年)に松葉分館・藤心分館が開館した。[7]
2005年(平成17年)の東葛飾郡沼南町との合併により沼南町立図書館を沼南分館、同高柳図書館を高柳分館とした。2008年(平成20年)には旧沼南町役場の一部(現・沼南支所)を利用する形でこども図書館を開設した。2025年(令和7年)の沼南近隣センターの閉館に伴い,沼南分館が沼南支所1階に移動となった。[8]
また、柏の葉地域の図書館サービスの利便性向上を図るため、2024年(令和6年)10月にららぽーと柏の葉本館4階に、本の貸出及び返却や図書館の利用登録ができる窓口(柏の葉サービスカウンター)を開設した。[9]
移動図書館車においては2003年(平成15年)9月で運行を終了している。
なお、老朽化している現本館をリニューアルする「新中央館建築計画プロジェクトチーム」が1997年(平成9年)4月から稼働しているが、現在まで新中央館の建設の動き等は見受けられない。
施設一覧
柏市立図書館条例に基づき、以下に挙げる1つの本館(中央館)と17の分館、1つのサービスカウンターが設置されている[10]。
分館は、上節の由来による豊四季台が独立した建物で、沼南分館およびこども図書館が市役所沼南庁舎内にあるほかは、全て近隣センター内にある。
本館
- 柏市立図書館(柏五丁目8番12号)
- 1992年(平成4年)から夜間開館実施(水・木・金曜の19時まで)
分館
- 豊四季台分館(豊四季台一丁目1番111号)
- 田中分館(大室249番地の1)
- 西原分館(西原三丁目2番48号)
- 南部分館(新逆井二丁目5番13号)
- 布施分館(布施1196番地の5
- 永楽台分館(永楽台二丁目11番25号)
- 増尾分館(増尾三丁目1番1号)
- 光ケ丘分館(光ケ丘団地200番5号)
- 新富分館(豊四季945番地の1)
- 高田分館(高田693番地の2)
- 根戸分館(根戸467番地)
- 新田原分館(東柏二丁目2番15号)
- 松葉分館(松葉町四丁目11番地)
- 藤心分館(藤心四丁目1番11号)
- 沼南分館(大島田440番地1)
- ※令和7年7月より大島田48番地1
- 高柳分館(高柳1652番地10)
- こども図書館(大島田48番地1)
- (沼南分館・高柳分館・こども図書室以外は午前10時開館)
サービスカウンター
- 柏の葉サービスカウンター(若柴175)
脚注
- ^ 柏市立図書館 2019, p. 6.
- ^ 柏市立図書館 2019, p. 35.
- ^ a b 柏市立図書館 2019, p. 9.
- ^ 柏市立図書館 2019, p. 23.
- ^ 柏市立図書館 2019, p. 16.
- ^ 柏市立図書館 2019, p. 1.
- ^ 柏市. “柏市の歴史”. 柏市. 2025年9月30日閲覧。
- ^ “沼南分館 | 柏市立図書館”. tosho.city.kashiwa.lg.jp. 2025年9月30日閲覧。
- ^ “サービスポイント柏の葉| 柏市立図書館”. tosho.city.kashiwa.lg.jp. 2025年9月30日閲覧。
- ^ 柏市立図書館 2019, p. 78.
参考文献
- 柏市立図書館『平成30年度 図書館年報』2019年2月6日。
関連項目
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 柏市立図書館(公式) (@kashiwa_tosho) - X
- 柏市立図書館のページへのリンク