松戸市立図書館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/08 08:10 UTC 版)
Matsudo City Library |
|
|---|---|
|
松戸市立図書館 本館
|
|
| 施設情報 | |
| 前身 | 松戸町立図書館 |
| 専門分野 | 総合 |
| 事業主体 | 松戸市 |
| 延床面積 | 1932 m2 |
| 開館 | 1974年(昭和49年)2月 |
| 所在地 | 〒271-0092 千葉県松戸市松戸2060番地(本館) |
| 位置 | 北緯35度47分9.2秒 東経139度53分45.4秒 / 北緯35.785889度 東経139.895944度座標: 北緯35度47分9.2秒 東経139度53分45.4秒 / 北緯35.785889度 東経139.895944度 |
| ISIL | JP-1000782 |
| 統計・組織情報 | |
| 蔵書数 | 587796冊[1](2018年4月1日[1]時点) |
| 貸出数 | 2,281,706冊[1](2018年度[1]) |
| 年運営費 | 324,783千円[1](2018年度[1]) |
| 条例 | 松戸市立図書館設置条例 |
| 館長 | 臼井眞美[1] |
| 公式サイト | 松戸市立図書館|松戸市 |
| 地図 | |
| プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 | |
松戸市立図書館 (まつどしりつとしょかん)は、千葉県松戸市が運営する公立図書館。
本館は1974年(昭和49年)2月開館[1]。
松戸市松戸にある本館(こどものとしょかん含む)と東松戸地域館、市内各地の19の分館、子ども読書推進センター、新松戸分館こどものとしょかんの計22館で構成される。蔵書の貸出しを受けられるのは、松戸市の在住者、松戸市への通勤・通学者、松戸市に隣接している市区(流山市・柏市・市川市・鎌ケ谷市・葛飾区)の在住者となっている[2]。また、移動図書館車(みどり号)を所有していたが、1998年(平成10年)に市内に分館が行き届いたとして巡回を終了した。これに代わる新たなサービスとして、病院や施設への図書巡回、および寝たきりの方への図書宅配サービスが開始されている。[1]また、1973年(昭和48)の稔台分館業務の市への委託に伴い、旧スタッフを中心に結成された図書館内の朗読ボランティア「おはなしキャラバン」が市内各図書館で活動していたが、団員の高齢化などもあり、2006年(平成20年)に活動を終了している。[3]また2016年(平成30年)11月から隣の市川市にある千葉商科大学付属図書館との提携を実施している。[4]
歴史
1943年(昭和18年)2月に松戸町立図書館設立。同年4月に松戸町の市制施行を実施し、市立図書館と改称したが、実態は役所の公文書館としての存在に過ぎなかった。[1]。1951年(昭和26年)中部小(現在のキテミテマツド)敷地内に市立図書館が初めて開設された(1974年(昭和49年)に現在の場所に移転)。市内各所には1967年(昭和42年)から開始された移動図書館サービス「みどり号」が巡回でカバーしていたが、常時図書を利用できる場所が要請されたことから、分館として1972年(昭和48年)に常盤平市民センター内に開設した常盤平分館を皮切りに、1973年(昭和48年)に稔台市民センター内に開設した稔台分館、1975年(昭和50年)に総合福祉会館(旧千葉県立松戸高等学校)内に開設した矢切分館、1976年(昭和51年)に小金原市民センター内に開設した小金原分館、1979年(昭和54年)六実市民センター内に開設した六実分館、1981年(昭和56年)東部スポーツセンター内に開設した東部分館(後述の東松戸地域図書館に発展解消)および新松戸市民センター内に開設した新松戸分館、1995年(平成6年)の和名ヶ谷スポーツセンター内に開館した和名ケ谷分館などが次々と開館した。また、老朽化した明市民センターの移転に伴い、2019年(令和元年)に明分館が移転開館している。なお、2021年(令和3年)に東松戸駅近隣に東部支所・青少年プラザを併設した東松戸複合施設「ひがまつテラス」内に東松戸地域図書館が東部分館の移転の形で開館している。[5]
なお、子ども図書館として2008年(平成19年)に新松戸市民センター内に新松戸分館こどものとしょかん[6]、2011年(平成22年)に旧中部小学校附属幼稚園跡地に子ども読書推進センターが開館している[7]。
本館と分館は1988年(昭和63年)に導入された図書館本館と分館を結ぶコンピュータにより本・雑誌だけでなくCD・DVDなどの相互貸借が可能になっている。[5]
2020年(令和2年)以降、本館を移転新築する検討がなされていた。2021年(令和3年)1月に取りまとめられた「新拠点ゾーン整備基本計画」では、松戸中央公園近くの旧財務省宿舎等跡地を新拠点ゾーン北側「試みの場」として、土地区画整理事業(第1段階)と市役所機能の再編整備(第2段階)に続く第3段階として、商業・業務・文化機能の整備を検討する方針を示している。施設像には、学びの礎となる知の集積、みどりを感じるサードプレイス、文化・芸術・情報のアウトプットができる施設としている。そのうち図書館は、中央館として50万冊~100万冊程度を所蔵するとしている。[8]しかし、老朽化が問題になっている市役所本館および新館の建て替えが急務であることおよび、1988年(昭和62年))に市内に千葉県立西部図書館が開館したことにより調査研究などの利用が激減したことからこの計画は頓挫している。
施設一覧
松戸市立図書館設置条例に基づき、以下に挙げる1つの本館(中央館)と東松戸地域館、19の分館が設置されている[9][10]。
本館
- 松戸市立図書館本館(松戸2060番地)
- 開館時間
- 1階:火曜日~金曜日9時30分~17時、土曜日・日曜日・祝日9時30分~17時
- 1階以外:火曜日~金曜日9時30分~19時、土曜日・日曜日・祝日9時30分~17時
- 所蔵数等
- 1階
児童書約17,990冊
2階
一般書約65000冊
雑誌119誌
3階
参考資料約14000冊
郷土資料約12000冊
CD・カセットテープ:約8000
新聞26種
インターネット用パソコン3台(内1台はオンラインデータベースの閲覧可能)
調査・閲覧コーナー21席(内5席は持参したパソコンの使用可能)
閉架書
4階
事務室
閉架書庫
5階
学習室
休憩コーナー
- 開館時間
- 子ども読書推進センター(松戸2062番地)[11]
所蔵数等
1階
児童書約11000冊
読書通帳機
紙芝居→子ども読書推進センターに移管しました
学校連携室
地域館
- 東松戸地域館(東松戸2丁目14番地1号東松戸複合施設ひがまつテラス1F)
2021年12月19日(日)オープン
開館時間火曜日~金曜日9時30分~19時
土曜日・日曜日・祝日9時30分~17時
所蔵数等
一般書約:39000冊
児童書約:13000冊
雑誌:117誌
新聞:13種
インターネット用パソコン:4台
読書通帳機
自動貸出機
分館
開館時間 火曜日~日曜日、祝日9時30分~17時 休館日
月曜日(国民の祝・休日と重なる場合は開館し、その翌平日が振替休館。)
館内整理日(月曜日以外の毎月最後の平日(12月を除く)
- 常盤平分館(常盤平三丁目30番地常盤平
市民センター内1F)
京成松戸線常盤平駅南口下車徒歩約10分
京成松戸線常盤平駅南口から、京成バス千葉ウエスト「牧の原団地」ゆきで【常盤平支所前】下車徒歩約1分
所蔵数等
一般書約:22000冊
児童書約:13000冊
紙芝居約:1000点
新聞
インターネット用パソコン1台
- 小金原分館(小金原六丁目6番地の2小金原市民センター内2F)
JR常磐線(各駅停車(東京メトロ千代田線・小田急小田原線直通))北小金駅南口2,3番のりばから、京成バス千葉ウエスト「小金原団地循環」か「バス案内所」ゆきで、【行政センター】下車徒歩約1分
京成松戸線八柱駅南口3番のりばから、京成バス千葉ウエスト「北小金駅」ゆきで【行政センター】下車徒歩約1分
所蔵数等
一般書:約25000冊
児童書:約11000冊
紙芝居:約1,000点
雑誌
新聞
インターネット用パソコン:1台
- 矢切分館(上矢切299番地の1総合福祉会館3F)
常磐線(快速)(各駅停車(東京メトロ千代田線・小田急小田原線直通))・京成電鉄松戸線松戸駅松戸駅西口1番のりばから、京成バス矢切駅・国府台駅経由「市川駅」ゆきで【浅間台】下車徒歩約1分
所蔵数等
一般書:約12000冊
児童書:約7000冊
雑誌
新聞
- 馬橋分館(西馬橋蔵元町177番地馬橋市民センター内2F)
JR常磐線(各駅停車(東京メトロ千代田線・小田急小田原線直通))・流鉄流山線馬橋駅西口下車徒歩約9分
所蔵数等
一般書:約11000冊
児童書:6000
雑誌
新聞
- 古ケ崎分館(古ケ崎四丁目3490番地古ケ崎市民センター内1F)
常磐線(快速)(各駅停車(東京メトロ千代田線・小田急小田原線直通))・京成電鉄松戸線松戸駅松戸駅西口2番のりばから、京成バス「日大歯科病院」ゆきで【栄町三丁目】下車徒歩約7分
JR北松戸駅西口下車徒歩約20分
所蔵数等
一般書:約10000冊
児童書:約6000冊
雑誌
新聞
- 五香分館(五香二丁目35番地の5五香市民センター内1F)
京成松戸線五香駅東口下車徒歩約12分
所蔵数等
一般書:約11,000冊
児童書:約5,000冊
雑誌
新聞
- 小金分館(小金きよしケ丘三丁目1番地の1小金市民センター内1F)
JR常磐線(各駅停車(東京メトロ千代田線・小田急小田原線直通))北小金駅南口下車徒歩約12分
所蔵数等
一般書:約36,000冊
ヤングアダルト:約3000冊
児童書:約10000冊
紙芝居:約1000点
CD・カセットテープ:約5000点
雑誌
新聞
インターネット用パソコン:1台
- 六実分館(六高台三丁目71番地六実市民センター内1F)
東武野田線(東武アーバンパークライン)六実駅徒歩約16分
五香駅東口のりばから、ちばレインボーバス「六実駅」ゆきで【六実支所】下車徒歩約3分
所蔵数等
一般書:約12000冊
児童書:約7000冊
雑誌
新聞
インターネット用パソコン:1台
- 東部分館(高塚新田427番地)
東部分館は東松戸地域館に吸収で閉館。
- 新松戸分館(新松戸三丁目27番地新松戸市民センター内1階)
JR常磐線各駅停車(東京メトロ千代田線・小田急小田原線直通))・武蔵野線新松戸駅]流鉄流山線幸谷駅から京成バス千葉ウエスト「新松戸七丁目」「南流山駅」または。「馬橋駅西口」ゆきで【支所前】下車徒歩4分
所蔵数等
一般書:約18,000冊
児童書:約6,000冊
雑誌
新聞
インターネット用パソコン:1台
読書通帳機
- 新松戸分館こどものとしょかん(新松戸三丁目27番地新松戸市民センター内1階)[12]
- 馬橋東分館(馬橋1854番地の3馬橋東市民センター1F
JR常磐線(快速)(各駅停車(東京メトロ千代田線・小田急小田原線直通))馬橋駅東口下車徒歩約8分
所蔵数等
一般書:約9,000冊
児童書:約5,000
雑誌
新聞
- 小金北分館(中金杉二丁目159番地の2小金北市民センター内2F)
JR常磐線(快速)(各駅停車(東京メトロ千代田線・小田急小田原線直通))北小金駅北口下車徒歩約16分
所蔵数等
一般書:9000冊
児童書:5,000
雑誌
新聞
京成松戸線くぬぎ山駅下車徒歩約20分
所蔵数等
一般書:約8000冊
児童書:約6000冊
雑誌
新聞
- 二十世紀が丘分館(二十世紀が丘中松町2番地二十世紀が丘市民センター内1F)
JR常磐線(快速)(各駅停車(東京メトロ千代田線・小田急小田原線直通))・京成電鉄松戸線松戸駅西口7番のりばから、京成バス「聖徳学園」ゆきで【二十世紀が丘市民センター】下車徒歩0分
所蔵数等
一般書:約9000冊
児童書:約6000冊
雑誌
新聞
- 八柱分館(牧の原一丁目193番地の6八柱市民センター内1F)
JR武蔵野線新八柱駅・京成松戸線八柱駅下車徒歩約16分
京成松戸線八柱駅南口2番のりばから、京成バス千葉ウエスト「牧の原団地」ゆきで【小山台】下車徒歩約3分
所蔵数等
一般書:約9,000冊
児童書:約7,000冊
雑誌
新聞
- 八ケ崎分館(八ケ崎五丁目15番地の1八ケ崎市民センター内1F)
JRJR常磐線(各駅停車(東京メトロ千代田線・小田急小田原線直通))馬橋駅東口 入口のりばから、京成バス千葉ウエスト「常盤平駅北口」ゆきで【水砂】下車徒歩約4
京成松戸線常盤平駅北口のりばから、京成バス千葉ウエスト「馬橋駅入口」ゆきで【三区】下車徒歩約3分
所蔵数等
一般書:約9,000冊
児童書:約6,000冊
雑誌
新聞
- 和名ケ谷分館(和名ヶ谷1360番地和名ケ谷スポーツセンター内1階)
JR常磐線(快速)(各駅停車(東京メトロ千代田線・小田急小田原線直通))・京成松戸線松戸駅東口1番のりばから、京成バス千葉ウエスト「新東京病院」ゆきで【和名ケ谷スポーツセンター】下車徒歩1分
一般書:約1200冊
児童書:約9000冊
紙芝居:約100点
雑誌
新聞
インターネット用パソコン:1台
読書通帳機
脚注
- ^ a b c d e f g h i j “図書館要覧令和元年度(2019年度)”. 2020年8月25日閲覧。
- ^ “図書館の利用について”. www.city.matsudo.chiba.jp. 2020年8月25日閲覧。
- ^ “松戸よみうり新聞のバックナンバー第673号”. www.matsuyomi.co.jp. 2025年9月29日閲覧。
- ^ “大学図書館の利用について”. www.city.matsudo.chiba.jp. 2025年9月29日閲覧。
- ^ a b “年表で見る松戸の歩み”. www.city.matsudo.chiba.jp. 2025年9月29日閲覧。
- ^ “新松戸分館こどものとしょかん”. www.city.matsudo.chiba.jp. 2025年9月29日閲覧。
- ^ “子ども読書推進センター”. www.city.matsudo.chiba.jp. 2025年9月29日閲覧。
- ^ “図書館は最大100万冊 年度内にも文化複合施設の整備構想(松戸市)”. 日本建設新聞社 - 私たちは、「日刊建設新聞」を発行し、建設産業界をリードしていきます。. 2025年9月29日閲覧。
- ^ “松戸市立図書館設置条例”. www1.g-reiki.net. 2020年8月25日閲覧。
- ^ “施設案内”. www.city.matsudo.chiba.jp. 2020年8月25日閲覧。
- ^ “子ども読書推進センター”. www.city.matsudo.chiba.jp. 2020年8月25日閲覧。
- ^ “新松戸分館こどものとしょかん”. www.city.matsudo.chiba.jp. 2020年8月25日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 松戸市立図書館|松戸市
- 松戸市立図書館 (matsudolib) - Facebook
- 松戸市立図書館のページへのリンク