松戸市立常盤平第三小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 08:36 UTC 版)
| 松戸市立常盤平第三小学校 | |
|---|---|
|  正門 | |
| 北緯35度47分46.9秒 東経139度56分34.1秒 / 北緯35.796361度 東経139.942806度座標: 北緯35度47分46.9秒 東経139度56分34.1秒 / 北緯35.796361度 東経139.942806度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 松戸市 | 
| 設立年月日 | 1967年4月1日 | 
| 創立記念日 | 5月20日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | B112210002442 | 
| 所在地 | 〒270-2266 | 
| 
       千葉県松戸市常盤平西窪町25-1
       | |
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
松戸市立常盤平第三小学校(まつどしりつ ときわだいらだいさんしょうがっこう)は、千葉県松戸市常盤平西窪町にある公立小学校。
概要
正式名称は長いため、「常三小(ときさんしょう)」または「常三(ときさん)」と省略して呼ばれることが多い。
沿革
- 1967年 - 常盤平第一小学校および高木小学校から分離、校章制定。この時在籍児童は228名、7学級であった[1]。
- 1968年 - 校旗と校歌の制定。
- 1970年 - 体育館が完成。校舎を増築。
- 1972年 - プールが完成。第2校舎増築竣工。
- 1974年 - 校舎増築。
- 1975年 - 牧野原小学校の新設に伴い、学区の一部を分離。この時在籍児童は1229名、30学級であった。
- 2011年 - 平成23年現在、在籍児童数は726名、22学級。
学校教育目標
- 豊かな心と健康な体をもち、自ら伸びようとする子どもの育成
学校行事
- 4月 - 入学式、着任式、始業式、1年生おめでとう集会、出会いの会
- 5月 - 6年生修学旅行、全校遠足(21世紀の森と広場)
- 6月 -
- 7月 - 6年生サマーキャンプ、終業式
- 8月 -
- 9月 - 始業式、運動会
- 10月 -
- 11月 - 常三小フェスティバル
- 12月 - 終業式
- 1月 - 始業式
- 2月 - 6年生を送る会
- 3月 - 卒業式、終業式
学校周辺
交通
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
| 千葉県小学校 | 千葉市立上の台小学校 松戸市立小金小学校 松戸市立常盤平第三小学校 習志野市立香澄小学校 我孫子市立布佐南小学校 | 
- 松戸市立常盤平第三小学校のページへのリンク

 
                             
                    




