松戸市立六実中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県中学校 > 松戸市立六実中学校の意味・解説 

松戸市立六実中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 00:31 UTC 版)

松戸市立六実中学校
北緯35度48分03秒 東経139度59分48秒 / 北緯35.800944度 東経139.996778度 / 35.800944; 139.996778座標: 北緯35度48分03秒 東経139度59分48秒 / 北緯35.800944度 東経139.996778度 / 35.800944; 139.996778
国公私立の別 公立学校
設置者 松戸市
校訓 健康礼儀・自学・勤労
創立記念日 11月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C112210001263
中学校コード 120107[1]
所在地 270-2203
千葉県松戸市六高台5-166-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

松戸市立六実中学校(まつどしりつ むつみちゅうがっこう、: Matsudo municipal - Mutsumi Junior High School)は、千葉県松戸市六高台五丁目にある市立中学校。通称は「六実中」(むつみちゅう)。

概要

東京都江戸川を挟んで接する千葉県松戸市の一番東に、六実中学校は位置している。地域の学校教育への関心は高く、PTA活動も活発に行われている。創立以来、1981年に父親の会、1996年には、六実地区子育て井戸端会議が発足した。

沿革

教育方針

学校教育目標

  • 自ら学び、考え、実践する生徒の育成   〈自主〉
  • 思いやりを持ち、助け合える生徒の育成  〈協力〉
  • 心身を鍛え、正しく行動する生徒の育成  〈健康〉
    • 個性の伸長につとめ、自主的に行動するとともに、人格と人権を尊重して、互いに協力しあう態度を身につけさせる
    • 高い知性と豊かな情操を養い、体力を向上させ、社会の発展に貢献し得る心身ともに健康な人間を育成する

校訓

  1. 健康
  2. 礼儀
  3. 自学
  4. 勤労

学校行事

生徒会活動・部活動など

生徒会

  • 生徒会役員選挙など

部活動

運動部
文化部

PTA

  • PTA組織あり

校歌

『松戸市立六実中学校校歌』

三井 良尚作詞、八州 秀章作曲。

学校周辺

六高台さくら通り

交通

主な出身者

脚注

  1. ^ 千葉県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2018年8月14日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松戸市立六実中学校」の関連用語

松戸市立六実中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松戸市立六実中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松戸市立六実中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS