千葉県立松戸六実高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県高等学校 > 千葉県立松戸六実高等学校の意味・解説 

千葉県立松戸六実高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 05:53 UTC 版)

千葉県立松戸六実高等学校
北緯35度48分6.6秒 東経139度59分36.2秒 / 北緯35.801833度 東経139.993389度 / 35.801833; 139.993389座標: 北緯35度48分6.6秒 東経139度59分36.2秒 / 北緯35.801833度 東経139.993389度 / 35.801833; 139.993389
国公私立の別 公立学校
設置者 千葉県
学区 第2学区
埼玉県の一部[1]
校訓 誠実
設立年月日 1978年4月1日
創立記念日 4月13日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D112210000468
高校コード 12207G
所在地 270-2203
千葉県松戸市六高台五丁目150番地の1
外部リンク 公式HP
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

千葉県立松戸六実高等学校(ちばけんりつ まつどむつみこうとうがっこう)は、千葉県松戸市六高台五丁目にある第2学区の県立高等学校。愛称・略称は「六実高」。

第2学区(松戸市、市川市浦安市船橋市習志野市八千代市)の中堅校。柏市鎌ケ谷市との境界にあり、東武野田線沿線に立地するため、隣接学区からの通学者も多い。

現在、校舎体育館等の改修、長寿命化対策工事が進展中である。

設置学科

沿革

  • 1977年昭和52年) - 千葉県教育委員会が千葉県立松戸六実高等学校の設置を決定
  • 1978年(昭和53年) - 第1回入学者選抜学力検査、開校式、第1回入学式
  • 1979年(昭和54年) - 仮設校舎から本校舎へ移転、体育館・武道館・管理棟等竣工
  • 1980年(昭和55年) - 校旗、校歌制定
  • 1987年(昭和62年) - 創立10周年記念式典
  • 1990年平成2年) - 校訓「誠実」制定
  • 1998年(平成10年) - 創立20周年記念式典
  • 2008年(平成20年) - 創立30周年記念式典
  • 2023年令和5年) - 体育館の改修工事完了
  • 2024年(令和6年) - 制服をモデルチェンジ

学校行事

六高台さくら通り(3月下旬)

学校周辺

校風など

  • 1978年の開校当初から現在にいたるまで女子生徒数の割合が高い。
  • ほのぼのとした校風である。
  • 多くの県内公立高校と同様に校内に水泳プールはない。
  • 冬期の体育の授業では持久走も行われるが周辺の道路事情によりマラソン大会は行われず、球技祭(1学期)がある。
  • 進学率は大学短期大学は約60%、専門学校各種学校を含めると約85%となっている(2008年度)。
  • 部活動加入率は約80%以上[2]

交通

著名な出身者

脚注

  1. ^ 草加、 越谷、八潮、 三郷、吉川の各市と松伏町
  2. ^ 公式サイト「部活動紹介」

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉県立松戸六実高等学校」の関連用語

千葉県立松戸六実高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉県立松戸六実高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉県立松戸六実高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS