光ヶ丘団地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 住所・郵便番号 > 光ヶ丘団地の意味・解説 
〒277-0062  千葉県柏市光ケ丘団地

光ヶ丘団地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 07:22 UTC 版)

グリーンタウン光ヶ丘(2010年撮影)

光ヶ丘団地(ひかりがおかだんち)は、千葉県柏市光ケ丘団地にかつて立地した日本住宅公団の造成した公団住宅である。

概要

1957年昭和32年)当時、日本住宅公団はそれまで東京都神奈川県大阪府など都市圏の中、および近郊に小・中規模な住宅団地を建設することによって住宅を供給していたが、その供給の方式では決して供給効率は高いものとは言えなかった。そのため、郊外の広い土地に大規模な住宅を建設するという、新たな方針が日本住宅公団内において打ち立てられ、この方針に基づく最初の団地として造成されたのが当団地である。また、日本で初めて「ニュータウン」という名を冠した団地でもあった。

現在は、建物の老朽化が進んだために「グリーンタウン光ヶ丘」という団地に建て替えられている。

基本データ

  • 竣工 - 1957年昭和32年)
  • 構成 - 109棟から構成、全974戸
  • 所在 - 千葉県柏市光ヶ丘団地3

住棟構成

  • 中層フラット棟 - 20棟(北廊下型・3階建てのみ)
  • テラスハウス - 89棟

施設

団地が造成された当時、病院、学校や商店街が団地内にあった[1]。造成から遅れて数ヶ月後の4月に柏市立光ヶ丘小学校が開校し(校舎の落成は9月)、10月に簡易郵便局が開設された。 また、付近に幼稚園がなかったため、集会所は個人経営のちに自治会が幼児園として24年間利用された。 なお、柏市立光ヶ丘小学校は日本で初めて団地と共に建設された小学校である[2]

公園

光が丘中央公園

光が丘団地の立て替えに伴い整備された。地下に雨水の貯水槽があり、災害が発生した際の避難場所にもなっている[3]

交通

建て替えに関する問題

住宅・都市整備公団1992年11月から住宅の高層化と住戸の面積を広げることを目的として建て替え工事を行おうとしたが、1992年10月22日に住民90人から千葉地方裁判所松戸支部(千葉地裁松戸支部)へ工事差し止めの仮処分が申請された。住宅・都市整備公団が1986年より行っていた69団地を対象とした建て替え事業の中で初めてのものであった[4]。住民の請求は千葉地裁松戸支部に「理由がない」として棄却され、東京高等裁判所へ行った抗告も却下された[5]。光ケ丘団地自治会は1991年2月6日の時点で、公団からの提案に対して「基本的な部分が未解決だ」としていた[6]

1993年5月7日までに、立ち退きに応じない住民6人に対して明け渡しを求める訴訟を起こした[5]

脚注

  1. ^ “光ヵ丘(千葉)のニュータウン”. 毎日新聞社: p. 3. (1957年2月8日) 
  2. ^ 柏市史編さん委員会『かしわの歴史』柏市教育委員会 生涯学習部、2014年3月28日、19頁。 NCID BB16884867 
  3. ^ “光が丘中央公園が完成”. 千葉日報: p. 15. (2005年3月27日) 
  4. ^ 「建て替え差し止め要求 住都公団柏の団地の住民ら仮処分申請」『朝日新聞』1992年10月23日。
  5. ^ a b 「公団・住民が訴訟合戦 団地建て替えで対立 柏市」『朝日新聞』1993年5月7日。
  6. ^ 「公団住宅建て替え、「基本部分未解決」 柏の光ケ丘団地自治会」『朝日新聞』1991年2月7日。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光ヶ丘団地」の関連用語

光ヶ丘団地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光ヶ丘団地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光ヶ丘団地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS