木曾観測所
分類:天文台・観測所
名称:木曾観測所(東京大学木曾観測所)
望遠鏡の種類:光学望遠鏡
国名:日本
所在地:長野県
口径:105センチ(シュミット望遠鏡)解説:標高1130メートルの長野県の御岳山麓にある木曾観測所(北緯35度48分、東経137度38分、海抜1130メートル)は、東京大学東京天文台の付属施設の一つとして、1974(昭和49)年に創設されました。観測所に設置された105 センチのシュミット望遠鏡は世界第4位の大きさを誇っており、また、全国の研究者が共同で利用できるようになっています。
木曾観測所をよく知るためのアラカルト
どのようないきさつで天文台がつくられたの?
どのような天文学的発見や研究、業績があるの?
分類:天文台・観測所木曾観測所をよく知るためのアラカルト
どのようないきさつで天文台がつくられたの?
どのような天文学的発見や研究、業績があるの?1.どのようないきさつで天文台がつくられたの?
日本を代表する天文台である東京大学東京天文台は、1878(明治11)年に東大構内に発足しました。以後、国内各地に観測所が付属施設として建設されました。その一つとしてつくられたのが、観測条件が良好な場所にある木曾観測所です。
2.どのような天文学的発見や研究、業績があるの?
全国の研究者にも共同利用されている105センチのシュミット望遠鏡は、位置天文学と天体物理学の研究や観測に多くの業績を残しています。また、編暦や保時など、国立天文台としての業務の中でも重要な役割を果たしています。
※参考文献:小平桂一ほか・監修「平凡社版 天文の事典」平凡社、国立天文台・編「理科年表」丸善、磯部秀三「世界の天文台」河出書房新社、斉田博「宇宙の挑戦者」河出書房新社、朝日新聞社・編「朝日コスモス’89-’95スカイウォッチング事典」朝日新聞社、作花一志「星空ウォッチングのすすめ」オーム社、古在由秀「天文台からみた世界」読売新聞社、吉田正太郎「望遠鏡発達史(上・下)」誠文堂新光社
- 東京大学木曽観測所のページへのリンク