デイヴィッド・アッシャー (天文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デイヴィッド・アッシャー (天文学者)の意味・解説 

デイヴィッド・アッシャー (天文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 14:26 UTC 版)

発見した小惑星: 10
(9084) アクリストウ 1995年2月3日
(10369) シンデン 1995年2月8日
(12395) リッチ・ネルソン 1995年2月8日
(15834) マクブライド 1995年2月4日
(16693) モーズリー 1994年12月26日
(22403) マンジット・ルドヘル 1995年6月5日
(26891) ジョン・バトラー 1995年2月7日
(37678) マクルア 1995年2月3日
(42531) マッケンナ 1995年6月5日
(58345) ムーミントロール 1995年2月7日

デイヴィッド・ジョン・アッシャー(David John Asher, 1966年 - )は、イギリス天文学者スコットランドエディンバラ出身。

1984年からケンブリッジ大学で数学を学んだ後、1988年からはオックスフォード大学で物理学を学んで「おうし座流星群の流星物質複合体」で博士論文を取得。さらに1992年から1年間エディンバラ大学で学び、人工知能の研究でサイエンス・マスターを取得。

1993年から2年間、アングロ・オーストラリアン天文台に勤めた後、1996年東京大学木曽観測所1997年通信総合研究所(鹿嶋市)に勤め、1998年からは北アイルランドのアーマー天文台に勤務し、2000年からは日本スペースガード協会の客員研究員となって現在に至っている。

アッシャーの最大の功績は、ロバート・マックノートと共に1999年に発表したダストトレイル理論である。この理論は、しし座流星群1998年の出現状況を見事に説明するものであった。また、1999年2001年のしし座流星群の出現予想をし、ほぼ的中させたことから一気に彼の名は有名となった。

これまでにサイディング・スプリング天文台で10個の小惑星も発見している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デイヴィッド・アッシャー (天文学者)」の関連用語

デイヴィッド・アッシャー (天文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デイヴィッド・アッシャー (天文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイヴィッド・アッシャー (天文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS