本史南洋艦隊とは? わかりやすく解説

本史・南洋艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 15:17 UTC 版)

南洋艦隊」の記事における「本史・南洋艦隊」の解説

清朝近代海軍1866年から1871年にかけて、各地督撫によって編成された。このため水師皇帝に従う清朝海軍の一艦隊であると同時に各地方有力者私兵軍閥)でもあり、統一運用ができるかどうか水師間の交渉次第という、微妙な関係の下にあったこの中で南洋水師1867年両江総督曽国藩によって設立され上海拠点江蘇一帯長江沿岸防衛担当した上海には曽国藩部下だった李鴻章1864年設立した江南製造局があり、福建艦隊福州船政局と並ぶ中国大造船所となるポテンシャル有していた。 1880年代前半にはドイツから購入した巡洋艦「南琛」「南瑞」と国産砲艦10数隻からなる戦力有していたが、1885年清仏戦争勃発南洋水師福建水師救援要請応えて出撃したものの、到着前に福建水師フランス艦隊攻撃壊滅馬江海戦)。南洋水師迎撃されて敗走し砲艦2隻を失った石浦海戦)。 清仏戦争後、今度台湾領有朝鮮宗主権巡って日本との緊張高まり1885年以降海軍予算李鴻章北洋水師集中投入されるようになった江南製造局陸軍向けの銃砲増産優先されるようになり、造船から撤退したこのため以後大きな戦力変化無くなった1894年日清戦争でも、広東水師のように北洋水師加勢はせず、台湾方面警備行ったのみであった。そして北洋水師壊滅すると、無傷残った南洋水師は、清朝新たにドイツ・イギリスに発注した艦艇が届くまでの数年間、清朝貴重な海上戦力になった

※この「本史・南洋艦隊」の解説は、「南洋艦隊」の解説の一部です。
「本史・南洋艦隊」を含む「南洋艦隊」の記事については、「南洋艦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本史南洋艦隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本史南洋艦隊」の関連用語

本史南洋艦隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本史南洋艦隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南洋艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS