本八幡の時代とは? わかりやすく解説

本八幡の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:38 UTC 版)

本八幡ハタシネマ」の記事における「本八幡の時代」の解説

市川市がまだ市川町であり、合併して市制施行する前の千葉県東葛飾郡八幡町には、映画館存在しなかった。市制施行後、市川市八幡になってからも、第二次世界大戦が終わるまでは、映画館存在しなかった。同町は八幡宿発展した古い街であり、1935年昭和10年9月1日には総武本線本八幡駅開業していた。 簱栄吉簱興行)が戦前戦中経営した映画館のうち、五反田劇場小松川電気館といった数多く空襲によって失い戦後新築が必要であった五反田劇場1947年昭和22年7月復興したのに続き1949年昭和24年)、同社市川橋のたもとの市川館閉じ本八幡駅北口すぐ前に移転して鉄筋二階建八幡映画劇場新築開館した。同館は八幡地区初の映画館であり、同年当時の同市内は、従来市川松竹館(かつての春日館)および日活三松館(かつての三松館)、そして同館の合計3館となった同社は、1953年昭和28年)までには、同地八幡文化劇場新設している。同社東京都中央区銀座自社ビル持ち1955年昭和30年11月21日、その地下銀座文化劇場現在のシネスイッチ銀座)を開館している。 1969年昭和44年)、両館を休館して取壊し全面改築入り1970年昭和45年)には現在の八幡ハタビル」を完成した70mmフィルム対応館を新築したこけら落とし作品として、八幡スカラ座では『西部開拓史』(監督ヘンリー・ハサウェイ/ジョン・フォード/ジョージ・マーシャル英語版)、配給東宝日本公開1962年11月29日) および『…チックチックチック英語版)』(ラルフ・ネルソン配給MGM日本公開1970年5月2日) を上映した同社同年埼玉県大宮市現在の同県さいたま市大宮区)に「大宮ハタプラザ」を開館しており、1963年昭和38年開館の「ハタ・スポーツプラザ」(東京都板橋区とともに総合レジャー産業に舵を切った1975年昭和50年)には、「八幡ハタビル」2階小規模八幡シネマ1・2の2館を開館した八幡スカラ座八幡文化劇場八幡シネマ1・2の4館はOMCカード加盟店として、入場料300割引サービス行なっていた。しかし、1999年ワーナー・マイカル・シネマズ市川妙典TOHOシネマズ市川コルトンプラザ開業した影響客足奪われるうになる2001年平成13年9月30日2階の「八幡シネマ1」「八幡シネマ2」を閉館同年10月21日には、3階の「八幡文化劇場」「八幡スカラ座」を閉館し本八幡駅前における52年歴史幕を閉じた2016年平成28年)現在、地上6階地下1階建ての「八幡ハタビル」は現存し映画館跡には「手作り居酒屋甘太郎 本八幡店」(3-4階)、「コート・ダジュール 本八幡駅前店」(同)、「ゲラゲラ 本八幡店」(3階)、「山内農場 本八幡北口駅前店」(2階)、「笑笑 本八幡北口駅前店」(同) などと、映画館ではないテナント入居している。同系列の「池袋ハタボウリングセンター」は同年4月10日閉店したが、同ビル5階には現在も、直営ボウリング場本八幡ハタボウル」(28レーン)が同系列では最後の1店として営業行っている。 詳細は「ハタプラザ#本八幡ハタボウル」を参照

※この「本八幡の時代」の解説は、「本八幡ハタシネマ」の解説の一部です。
「本八幡の時代」を含む「本八幡ハタシネマ」の記事については、「本八幡ハタシネマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本八幡の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本八幡の時代」の関連用語

本八幡の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本八幡の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本八幡ハタシネマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS