本写本と勝海舟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本写本と勝海舟の意味・解説 

本写本と勝海舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/25 16:36 UTC 版)

甲南女子大学本源氏物語」の記事における「本写本と勝海舟」の解説

写本には勝海舟使用したとされる蔵書印確認出来る(それ以外にもいくつかの蔵書印確認出来るが誰の蔵書印なのか、勝海舟それより前のものなのか後のものなのかは一切不明である)。そのため2008年に本写本存在マスコミ公表された際には「勝海舟蔵書であった」という点が大きく報じられた。本写本押されている「勝安芳」という蔵書印勝海舟専ら明治維新以後使用したとされるのである勝海舟回想録である『氷川清話』によると勝海舟若い時代には熱心に勉強はしたもの蘭学のような実学」を重んじており文学のようなものは学ぶ機会持たず元治元年10月21日1864年11月20日)に軍艦奉行罷免され寄合となってから慶応2年5月28日1866年7月10日)、町奉行次席軍艦奉行復職するまでの蟄居処分となり時間ができたときに初め源氏物語といったさまざまな書物をきちんと読んだとしている。勝海舟蔵書同人死後そのかなりの部分紀州徳川家当主徳川頼倫コレクション南葵文庫入り、その多く関東大震災の後東京帝国大学寄贈されたが、その他に個別売り出され記録いくつか存在する。本写本どのような経緯勝家のもとを離れ京都古書店のもとに至ったのかは不明である。なお勝海舟旧蔵と見られる源氏物語の写本としては本写本の他に校異源氏物語及び源氏物語大成校異編青表紙本系統の写本一つとして夢浮橋1帖のみであるが写本記号「勝」・「筆者未詳勝安房旧蔵桃園文庫」として収録されているものがある。

※この「本写本と勝海舟」の解説は、「甲南女子大学本源氏物語」の解説の一部です。
「本写本と勝海舟」を含む「甲南女子大学本源氏物語」の記事については、「甲南女子大学本源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本写本と勝海舟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本写本と勝海舟」の関連用語

本写本と勝海舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本写本と勝海舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲南女子大学本源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS