木造車グループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木造車グループの意味・解説 

木造車グループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:35 UTC 版)

静岡鉄道駿遠線」の記事における「木造車グループ」の解説

ハ1 - 4 1913年大正2年)、大日本軌道鉄工部製の8m級木客車中遠鉄道での形式ロボ」は並等ボギー客車を表す。屋根はシングルルーフ、妻面3枚窓で車体両端デッキを持つオープンデッキ構造側面窓は1段下降式だが、ハ2は後の改造2段上昇になったハ5・6 1914年大正3年)、名古屋電車製作所製の小型7m級木客車安濃鉄道運行休止後中遠線に移籍ハ7 1913年大正2年)、日本車輌製の9m級木客車オープンデッキボギー車藤相鉄道開業時用意され2・3合造車3両のうちの1両。後に全室3等化されホハフ3となり、静岡鉄道引き継がれた。 ハ8・9 1922年大正11年)、岡部鉄工所製の9m級木客車転入後に当時別路線だった相線と中遠線に1両ずつ配備された。両端奥行きの広いデッキ持ち後年の改造ハ8貫通扉を完全に埋めて貫通前面3枚窓(さらに各窓が縦2分割されている)となり、ハ9前面は独特の観音開き貫通扉開閉できないよ固定化されながらも残り横2分割された前面窓形状と共に独特な車両となったハ10・11 1913年大正2年)、日本車輌製の9m級木客車ロボ1 - 4異なりモニタールーフを採用していた。 ハ12・13 1913年大正2年)、日本車輌製の9m級木客車で、藤相鉄道開業時用意したケホハ4 - 8のうちの2両。大型収容力があったことから昭和初期ガソリンカー導入によって蒸機客車淘汰された後も生き残り静岡鉄道引き継がれた。屋根はシングルルーフで、後の改造ハ12車体一部鋼製化し前面窓が3→2枚側面窓が12→8同時に2段→1段上昇窓化の上窓幅を拡大)と変化している。 ハ14 - 17 1915年大正4年)の延長開業時増備された、日本車輌製の9m級木客車。後の改造ハ1415はシングルルーフ、ハ16・17はとても浅いダブルルーフと屋根の形状変化したハ18 - 20 1915年大正4年)の延長開業時増備された、日本車輌製の9m級木客車屋根はとても浅いダブルルーフで、後の改造ハ18・20車体一部鋼製化し前面窓が3→2枚側面窓が10→8同時に2段→1段上昇窓化の上窓幅を拡大)と変化している(上記ハ12と同じ)ほか一方前面窓がHゴム支持の1段窓になっているハ21 - 30 これらはいずれ他社からの転入車来歴は実に多様である(上記参照)。車体長は8 - 9m級、中でもハ23 - 28は、三重交通では電車付随車として使用されたこともある。またハ292代)は、上記通りキハD41965年昭和40年)に客車化したのであるハニ1・2 1914年大正3年)、名古屋電車製作所製の木造荷物合造車で、9m級で荷重は2t。デッキ出入り口の上辺は弧を描いており、荷物室側の妻面は窓なしで凹凸一切ないのっぺらぼうのような独特の外見だった。同型車ながら荷物室の扉はハニ1両開きハニ2が片開きという外観上の違いがあった。

※この「木造車グループ」の解説は、「静岡鉄道駿遠線」の解説の一部です。
「木造車グループ」を含む「静岡鉄道駿遠線」の記事については、「静岡鉄道駿遠線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造車グループ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造車グループ」の関連用語

木造車グループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造車グループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡鉄道駿遠線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS