木造伝切阿坐像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造伝切阿坐像の意味・解説 

木造伝切阿坐像

主名称: 木造伝切阿坐像
指定番号 3471
枝番 00
指定年月日 1998.06.30(平成10.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 像内に嘉暦二年六月仏師法橋仙賢の銘がある
員数 1躯
時代区分 南北朝
年代 1327
検索年代
解説文:  法衣の上袈裟をまとい、胸前合掌して坐す時宗祖師通途の姿で表され等身大肖像で、像主については、寺伝では本寺初代住持、切阿上人の像と伝えられる
 ヒノキ材の寄木造玉眼嵌入し、頭体は別材製になる。頭部両耳後で前後二材、体幹部は両外側部を含め正中および体側矧ぐ大略四材矧の構造である。頭体部とも内刳を施すが、体内頭部の首〓を受ける上面部を状に刳り残す。また体側部材の各矧目には二、三センチメートルほどのマチ材を挟む。
 正面見据え肉付けのよい鼻と一文字結んだ口元を表す面長の相貌生彩があり、体部着衣の衣褶などに多少形式化した表現みられるが、膝と袖を大きく広げ上体奥行十分にとった姿態安定感があり、猫背ぎみに背を丸めた側面観も自然である。
 像内体幹左側面材正面記され銘文によって、嘉暦二年(一三二七)に仏師法橋賢によって造られたことが判明する。仙賢については、他の事績知られず、その系統明らかにし難い。ただ、本像の作風建武元年一三三四)に七条仏師とみられる幸俊作の京都長楽寺木造一鎮坐像重文)と明らかに異なり、また体幹部を四材から構成し頭部の頸〓を受ける体幹材から造りだす造像技法が、鎌倉時代末期ころに製作され時宗祖師諸像のなかでも特異な造形をみせる山梨称願寺他阿上人真教坐像重文)に通じているところから七条仏師異な系統仏師とみられる初代上人は『他阿上人法語』に登場する高宮の切阿弥陀仏」、あるいは『時宗過去帳 僧衆』の「切阿弥陀仏 高宮」(元徳二年〈一三三〇二月十七示寂)に当たると思われ、本像が寺伝どおり切阿上人とすれば、その示寂三年前に造られ寿像となる。左目が右目より大きめで、両眉の端が少し垂れ下がり両耳外側張り出すといった顔立ち細部特色や、あるいは後頭部に肉の弛みを表すといったことまでも、かなり入念に表現されていることから、本像が寿像として製作され可能性考慮されよう。
 時宗僧侶肖像彫刻なかでも銘文によって鎌倉時代さかのぼることが確認できる現存唯一の基準作例として貴重であるとともに鎌倉時代末期肖像彫刻秀作いえよう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造伝切阿坐像」の関連用語

木造伝切阿坐像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造伝切阿坐像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS