木造伝了源坐像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造伝了源坐像の意味・解説 

木造伝了源坐像

主名称: 木造伝了源坐像
指定番号 3429
枝番 00
指定年月日 1992.06.22(平成4.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  簡素な緒付の袈裟懸け合掌して坐るほぼ等身大僧形像で、現在、本堂須弥壇中央祀られる本尊三尺阿弥陀立像鎌倉時代前期)の左脇に安置されている。
 材を用い、頭体を別材から造り頭部前後三材、体部前後左右四材からなるそれぞれ内刳【うちぐ】りを施し玉眼嵌入、像底を上底式に彫り残す。表面は錆下地黒漆の上白地彩色とするが現状黒色帯びている。
 近世地誌によれば本寺相模国巡錫中の親鸞帰依しその弟子となった了源平塚入道)が創建した伝え、また本像については多く了源の像と記している。なかには親鸞とするものもあるが西本願寺画像国宝)などと比較してその風貌には明らかに逕庭があり、本像の像主は了源である可能性が高い。
 了源出自来歴はあまり明らかでないが、『親鸞上人門侶交名牒』(光明寺本)には「了源 相州山下ノ住」と見え建長四年二月二十五日付の親鸞消息(『末燈鈔所収)にその往生についてふれられている「ひらつか入道」はこの了源のことであろう一説建長三年一二五一)六〇歳で歿したというが、これは本像の風貌の示す年齢一致する
 口許ゆるめた表情念仏唱える一瞬捉えたように生き生き表されており、法衣や裳の衣文全体面構成には単純化推し進められながらもなお写実味を失わずまとまりのよい像容的確に刻み出されている。その構造技法併せ考えると制作十三世後半、おそらく了源歿後あまり時を経ない頃と推定される



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造伝了源坐像」の関連用語

木造伝了源坐像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造伝了源坐像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS