望遠ズームレンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 望遠ズームレンズの意味・解説 

望遠ズームレンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 04:01 UTC 版)

ニコン Nikon 1シリーズ」の記事における「望遠ズームレンズ」の解説

1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 2011年10月20日発売35mm換算値で81-297mmレンズ画角相当する望遠ズームレンズ。 CIPA規格準拠3.5分の補正効果発揮する手ブレ補正機能VR搭載 EDレンズ搭載 カメラ本体応じたカラーバリエーションがあるが、単品購入可能なのは黒と白のみ。 【以下機種のレンズキットに付属Nikon 1 J1/Nikon 1 J2/Nikon 1 J4/Nikon 1 V1/Nikon 1 S1 ダブルズームキット 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 2014年6月26日発売35mm換算値で189-810mmの画角相当する超望遠ズームレンズ。 ナノクリスタルコートを採用逆光撮影時発生しやすいフレアーゴースト低減。 1 NIKKORレンズで初のスーパーEDレンズ搭載色収差大幅に抑えることが可能。 CIPA規格準拠4.0段分(望遠端の手振れ補正機能VR搭載別売オプション三脚使用可能。

※この「望遠ズームレンズ」の解説は、「ニコン Nikon 1シリーズ」の解説の一部です。
「望遠ズームレンズ」を含む「ニコン Nikon 1シリーズ」の記事については、「ニコン Nikon 1シリーズ」の概要を参照ください。


望遠ズームレンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 08:15 UTC 版)

キヤノンRFマウントレンズの一覧」の記事における「望遠ズームレンズ」の解説

機種ごとの仕様一覧機種開発発表日発売日最短撮影距離最大撮影倍率フィルター最大径×長さ質量フルタイムマニュアルフォーカス防塵防滴手ブレ補正(IS)レンズ構成レンズコーティング絞り羽根枚数最小絞りコントロールリングレンズ駆動方式RF70-200mm F2.8 L IS USM2019年2月14日 2019年11月21日 0.7倍 0.23倍 77mm 89.9×146.0mm 約1,070g 可能 対応 5段分 1317 SWC 円形絞り9 32 搭載 ナノUSM 大三元レンズ一角をなす。RFマウント大口径・ショートバックフォーカスという特徴活かしEFレンズ機種より全長27短縮質量は1070gと28削減することを実現した。これは発売日付近時点ではフルサイズセンサー対応の同クラスレンズ比較する世界最短・最軽量である。フード・ケースが付属コンビネーションISに対応。炎天下長時間撮影備えた赤外線反射率高めた遮熱塗料採用している。 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM2020年2月13日 2020年8月27日 0.9m 0.33倍 77mm 93.8×207.6mm 約1,370g 可能 対応 5段分 1420 ASC 円形絞り9 搭載 ナノUSM RFレンズ初の超望遠ズームレンズEFレンズ機種より200g軽量ながら望遠距離を100mm延長している。 RF70-200mm F4 L IS USM2020年11月4日 2021年3月10日 0.6m 0.28倍 77mm 83.5×119.0mm 約695g 可能 対応 5段分 1116 ASC 円形絞り9 搭載 ナノUSM 小三元レンズ一角をなす。EFレンズ機種より全長32短縮サイズ的には同じ小三元レンズのRF24-105mm F4L USMとほとんど変わらない。このサイズと重量なので三脚座は用意されない。 RF100-400mm F5.6-8 IS USM2021年9月14日 2021年10月28日 0.88m 0.41倍 67 mm 79.5×164.7 mm635 g 可能 非対応 5.5段分 9群12 SSC 円形絞り9 32-45 搭載 ナノUSM RF100-500mmより小型軽量低価格特徴の望遠ズームレンズ。軽量さ故、手持ち撮影主体としており、三脚座の対応はない。

※この「望遠ズームレンズ」の解説は、「キヤノンRFマウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「望遠ズームレンズ」を含む「キヤノンRFマウントレンズの一覧」の記事については、「キヤノンRFマウントレンズの一覧」の概要を参照ください。


望遠ズームレンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 20:04 UTC 版)

望遠レンズ」の記事における「望遠ズームレンズ」の解説

望遠ズームレンズとは、一般に望遠レンズ焦点域のみをカバーするズームレンズをいう。 焦点距離は、広角端70100mm望遠端200〜300mmのレンズを指すことが多い。100-400mmのレンズも「望遠レンズ」と分類するメーカーもある。 しかし望遠側の焦点距離200〜300mmで望遠域をカバーしていても、標準域(35mm判で焦点距離50mm)を中心とするレンズは、「高倍率ズームレンズ」と分類する大口径望遠ズームレンズ 開放F値がF2.8より明るい望遠ズームレンズは、「大口径望遠ズームレンズ」などと分類される焦点距離が70-200mm前後ズーム比で3倍前後レンズが多い。 超望遠ズームレンズ 焦点距離400mm以上の望遠域をカバーする望遠ズームレンズを「超望遠ズームレンズ」と分類するメーカーもある。

※この「望遠ズームレンズ」の解説は、「望遠レンズ」の解説の一部です。
「望遠ズームレンズ」を含む「望遠レンズ」の記事については、「望遠レンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「望遠ズームレンズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望遠ズームレンズ」の関連用語

望遠ズームレンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望遠ズームレンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコン Nikon 1シリーズ (改訂履歴)、キヤノンRFマウントレンズの一覧 (改訂履歴)、望遠レンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS